国会活動(平成26年1月~3月)
(平成26年3月20日)参議院議院運営委員長室にて
「平成26年度予算成立後の総理大臣御礼挨拶」
(予算成立後、安倍総理から御礼の挨拶を受ける)
平成26年度予算が、本日成立いたしました。戦後3番目に早い成立です。一般会計の総額は、95兆8823億円と過去最大となります。
(平成26年3月20日) 自民党本部会議室にて
「東日本大震災復興加速化本部 勉強会」
(左手に加速化本部幹部。中央に大島本部長。その左に岩城)
被災地で進んでいない、復興事業の用地取得を加速化させるため、復興特区法を改正すべく協議をしました。
(平成26年3月19日) 参議院議員会館会議室にて
「脳卒中を考える議員の会 第2回総会」
参議院法制局から、脳卒中対策基本法素案について、脳卒中対策立法化推進協議会より、要綱案について説明を受けました。その後、厚労省と総務省より、所管事項に関わる現況を伺いました。
(平成26年3月19日) 国土交通省港湾局長室にて
「小名浜港国際物流ターミナル整備事業の要請」
(右から岩城・山縣港湾局長・坂本衆院議員・吉野衆院議員)
平成26年度予算成立を前に、いわき市が期待している、東港地区国際物流ターミナル整備事業について、要望を行いました。福島復興のシンボルとなる事業であり、国土交通省でも重く受け止めていただいております。
(平成26年3月19日) 衆議院議長室・衆議院本会議場にて
「ベトナム社会主義共和国国家主席 国会演説」
(衆議院議長室にて懇談。 右端に岩城)
(衆議院本会議場での国会演説。 演壇右端に岩城)
チュオン・タン・サン・ベトナム社会主義共和国国家主席が、就任後初めて国賓として訪日されました。 衆・参両院の正副議長・議運委員長がお迎えし、衆議院本会議場(国賓の演説は衆・参交互に行われます)で演説をされました。
(平成26年3月14日) 参議院議員会館会議室にて
「JA福島県青年連盟による、県選出国会議員への要請・意見交換」
(開会にあたり挨拶をする岩城)
長田信夫福島県委員長をはじめ、幹部15名が上京され、県選出の国会議員へ要請をし、意見交換を行いました。 衆参の自民党議員が、委員会の合間に、入れ替わり出席し、原発事故収束への道筋、風評被害等について、青年農業者の質問に答えました。
貴重な意見交換の場となりました。
(平成26年3月14日) 農林水産省・地下食堂にて
「福島の食材メニューへ 激励」
(インタビューを受ける岩城)
(省内にある“消費者の部屋”で、被災3県に関する展示物の説明を受ける)
3月10日から14日まで、農林水産省内の食堂(一般の皆様も利用できます)で、福島県の食材を使ったメニューを出していただきました。福島県産農水産物の風評被害を払拭しようとの試みです。時間の都合のついた5名の県選出自民党国会議員が、試食をいたしました。
(平成26年3月10日) 都市センターホテルにて
「岩城光英さんを励ます会」
(政策グループ・清和政策研究会会長 町村信孝先生)
(参議院自民党幹事長 脇雅史先生)
(谷垣禎一法務大臣)
(参議院自民党政策審議会長 山谷えり子先生)
(参議院自民党幹事長代理 山本順三先生)
(自民党幹事長代行 細田博之先生)
(下村博文文部科学大臣)
(自民党政務調査会長 高市早苗先生)
(林 芳正農林水産大臣)
(漫画家の 里中満智子先生、その右隣に、バロン吉元先生)
(根本 匠 復興大臣)
(本人から謝辞)
(向かって左から、オーストラリア大使館ダイアナ・ゲイチンズ書記官、 ドイツ大使館ピット・ヘルトマン参事官、岩城夫妻、オーストリア大使館ベルンハルド・ツィムブルグ大使、台北駐日経済文化代表処
陳調和副代表)
(乾杯のご発声はJKA〈競艇・オートレース振興法人〉の石黒正巳会長に お願いしました)
(中締めのご挨拶は、自民党福島県連の杉山純一幹事長)
私の励ます会を開催いたしました。 衆参の国会議員の先生方、各種団体の皆様より、温かい激励のご挨拶を頂戴いたしました。地元からも市町村長・県議・市町村議員・後援会など、多くのご出席をいただきました。
町村信孝清和政策研究会長の発起人代表のご挨拶に始まり、脇雅史参議院自民党幹事長・谷垣禎一法務大臣・山谷えり子参議院自民党政策審議会長・山本順三参議院自民党幹事長代理・細田博之自民党幹事長代行・下村博文文部科学大臣・高市早苗自民党政務調査会長・林芳正農林水産大臣・里中満智子先生(漫画家)・根本匠復興大臣・逢沢一郎衆議院議運委員長(ご挨拶順)から、祝辞を賜りました。
私の御礼のご挨拶の後、駐日オーストリア大使・駐日ドイツ大使館参事官・台北駐日経済文化代表処副代表・駐日オーストラリア大使館書記官にご登壇願い、鏡開きをいたしました。初めての経験に戸惑ったようですが、笑顔でご協力いただきました。
明日3月11日で、あの大震災から3年になります。私たちは、今年を、復興を実感できる年にすべく、力を合わせていかねばなりません。
(平成26年3月6日) 自民党本部会議室にて
「東日本大震災復興加速化本部 総会」
(中央に大島本部長と、副本部長の岩城)
復興加速化本部では、昨年、3次にわたり政府に提言を提出しております。改めて、提言した項目についての対応状況について、関係各省庁から説明を受けました。さらに、被災地・被災者に対するきめ細かな対応を求め、決意をとりまとめました。
(平成26年3月5日) 衆議院議員会館会議室にて
「硫黄島懇談会」
(会長・逢沢一郎衆議院議員のご挨拶。)
硫黄島の遺骨収集についての現状と今後の取り組みについて、関係省省庁から説明を受けました。
(平成26年3月3日) JR有楽町前広場にて
「カモン! いわき市ハダカのおもてなし 人間ひな壇」
(出演前のいわき市ご当地アイドル「アイくるガールズ」のメンバーと)
(スパリゾートハワイアンズ・ダンシングチーム)
(ファイヤーナイフダンサー)
(三段に並んだ ひな祭り“人”形)
(いわきの美味しいトマトの直売)
雛祭りの今日、いわき市の観光プロモーションイベントが行なわれました。JR有楽町駅前広場で、フラガールやファイヤーナイフダンサーが、ポリネシアンダンスショーを披露し、“人間ひな壇”を作り、アピールしました。
(平成26年2月26日) 自民党本部会議室にて
「自民党衛生検査所に関する制度推進議員連盟 総会」
(衛藤会長のご挨拶)
日本衛生検査所協会から、現状と法改正の必要性等の説明を受け、その後、質疑に入りました。
(平成26年2月24日) 参議院議員会館会議室にて
「OECD交通政策担当者のプレゼンテーションと意見交換」
(自転車活用推進議員連盟事務局長として、歓迎の挨拶)
(プロジェクターを用いての説明)
パリに本部があるOECD(経済協力開発機構)で、交通政策を担当しているフィリップ・クリスト氏が来日しました。国土交通省への訪問に先立ち、自転車活用プロジェクト・チーム、NPO法人自転車活用研究会、大学教授の皆様との意見交換を行いました。自転車先進地である欧州の実態や、「サイクリング、健康と安全」と題する著書をもとに、説明がありました。
(平成26年2月20日) 衆議院議員会館会議室にて
「JAグループ福島代表者要請集会」
(出席の各組合長の皆様へご挨拶)
(JAふくしま中央会・庄條会長のご挨拶)
県内各地から代表者が上京され、TPP閣僚会合に向けて与野党の県選出国会議員へ要請をし、意見交換を行いました。昨年の衆・参農林水産委員会の決議、自民党の選挙公約にのっとり、毅然とした態度で臨むことを申し上げました。
(平成26年2月18日) 赤坂センタービル会議室にて
「自転車市民権大討論会」
(石黒会長より署名簿を受け取る。左は小泉自転車活用PT座長)
(署名簿を受け取り 挨拶)
(パネリストの皆様と記念撮影)
一般財団法人・日本自転車普及協会主催による 「自転車市民権大討論会2014」が開かれました。5人のパネリストが、環境や健康の観点からの意見や、自転車走行空間の実情、走行マナーなどについて、約2時間にわたって議論しました。終了後、「左側通行厳守・車道走行・ヘルメット着用」等々、自転車市民権宣言10か条についての約3万人の署名簿を、自転車活用推進議員連盟事務局長の岩城が受け取りました。
(平成26年2月13日) 参議院議員面会所前にて
「TPPにかかるアピール行動を出迎える」
(たすき掛けの議員団、左端に岩城)
全国農協青年組織協議会の主催により、全国各都道府県から大勢の青年部員が参加し、国会をデモ行進いたしました。先週末の雪が残り肌寒い天候でしたが、青年農業者の熱い思いを、胸に受け止めました。
(平成26年2月12日) 帝国ホテルにて
「マンガジャパン・デジタルマンガ協会 合同新年会」
(里中満智子先生と)
(ちばてつや先生と)
(バロン吉元先生と)
(一峰大二先生や先生方と)
恒例の合同新年会に、出席いたしました。私が市長の時に、いわき市で「東アジアMANGAサミット」を開催しましたが、そのご縁で、毎年お招きをいただいております。
(平成26年2月12日) 議長公邸にて
「アイルランド上院議長の参議院表敬訪問」
(パディ・バーク上院議長を出迎える)
(議長公邸での晩餐会)
アイルランドのパディ・バーク上院議長はじめ5名の上下両院議員が、山崎参議院議長を表敬訪問されました。
(平成26年2月12日) 自民党本部会議室にて
「東日本大震災復興加速化本部 総会」
(正面左から二人目に副本部長の岩城)
東京電力福島第一原発の、廃炉(燃料の冷却・取り出し、汚染水処理、敷地外への放射性物質の放出抑制等を含む包括的な取り組み)に関わる課題を、国内外の英知を結集し、国が前面に出て新たな体制の構築に取り組むことをめざし、原子力損害賠償支援機構法の一部を改正することにしております。
(平成26年2月6日) 議運委員長室にて
「平成25年度補正予算成立後の御礼の挨拶」
(安倍総理と)
(安倍総理・麻生財務大臣・菅官房長官)
平成25年度補正予算が、参議院本会議で成立いたしました。安倍総理・麻生財務大臣・菅官房長官が、議運委員長室に御礼の挨拶に見えました。
(平成26年2月5日) 参議院議長応接室・本会議場にて
「オーストリア国民党議員会長ラインホルド・ロパットカ議員の参議院日墺友好議員連盟訪問」
(ロパットカ議員を迎えて)
(議長応接室での懇談)
(本会議場で)
昨年8月末、議院運営委員会の行政視察でオーストリアを訪問しました。その際、オーストリア・日本友好議員連盟のノイバウアー会長と会談したことから、帰国後、参議院日墺友好議員連盟を設立し、私が会長に就任いたしました。今回、ロパットカ議員は、2月9日に行われる「第5回いわきサンシャインマラソン」に出場します。ロパットカ議員のベスト・タイムは、2時間58分08秒ということで、とても速いランナーです。ロパットカ議員のご健闘を祈ります。
(平成26年2月5日) 自民党本部・復興加速化本部長室にて
「広野町 川内村 損害賠償要望について」
(左から遠藤川内村長・遠藤広野町長・大島本部長・岩城・吉野代議士)
広野町・川内村両町村長が、自民党東日本大震災復興加速化本部を訪ね、大島理森本部長に要望いたしました。「旧緊急時非難準備区域における損害賠償」についてであり、主な内容は、①避難費用及び精神的損害賠償について
②財物賠償について ③早期帰還者の賠償について ④新たな賠償制度について、です。
(平成26年2月5日) 参議院議長応接室にて
「スペイン下院議長一行 参議院表敬訪問」
(左手前から3人目が、スペイン下院議長。右側二人目が岩城)
ヘスス・ポサダ・モレノ・スペイン下院議長一行が参議院を表敬訪問しました。
(平成26年1月27日) 自民党本部にて
「浪江町議会 自民党本部要望」
(正面に大島本部長と岩城)
浪江町議会の皆様が、自民党東日本大震災復興加速化本部で、大島理森本部長に、「原子力損害賠償紛争審査会中間指針第四次追補の見直し」に関する要望をいたしました。
(平成26年1月27日) 自民党本部会議室にて
「文科部会・幼児教育小委員会、幼児教育議連新制度検討チーム 合同会議」
(右側に岩城)
幼児教育に関する当面の課題として、○公定価格・利用者負担の主な論点、○応諾義務・上乗せ徴収についての検討状況等について、内閣府・文部科学省から説明を受け、その後、質疑応答に入りました。
(平成26年1月24日) 参議院本会議場にて
「本会議での趣旨説明」
本日から始まった通常国会の本会議で、「参議院規則の一部を改正する規則案」の趣旨説明を行いました。安全保障会議設置法等の一部を改正する法律が施行され、その名称が、「国家安全保障会議」に改められたことに伴うものです。
(平成26年1月23日) 衆議院議員会館・面談室にて
「ピア・オルセン・ドゥア・デンマーク交通大臣の表敬訪問」
(谷垣議連会長とピア・オルセン・ドゥア交通大臣)
(前列左から、カーステン・ダムスゴー・デンマーク駐日大使・交通大臣、谷垣法務大臣、原田議連副会長。後列中央に岩城)
デンマーク交通大臣が、日本サイクリング協会の会長も務める、谷垣法務大臣(自転車活用議員連盟会長)を表敬訪問しました。デンマークは自転車の利活用先進国です。議連の役員が出席し、意見交換をしました。ドゥア交通大臣は、自転車の活用は文化にも深く関わるものであり、ハード面のみならず、ソフト面からも普及を図る必要があることを強調されました。
(平成26年1月20日) 自民党幹事長室・JR本社・国交省にて
「JR只見線要望」
(自民党石破幹事長への要望。)
(JR東日本への要望)
(国交省鉄道局長への要望)
(国交省・中原大臣政務官への要望)
平成23年7月末の、新潟・福島豪雨により、JR只見線は一部区間が不通となっております。自民党県連が、早期全線復旧を自民党・JR東日本本社・国土交通省へ要望しました。石破幹事長は、党としても支援していく意向を示しました。
(平成26年1月19日) グランドプリンスホテル新高輪にて
「第81回 自民党定期党大会」
(安倍総裁挨拶)
(石破幹事長挨拶)
(ゲストとして招かれたハンマー投げの室伏選手、パラリンピック水泳の成田選手。)
全国各地からの党員・党友が集いました。安倍総裁は、「強い日本を創る」「福島の復興なくして日本の再生なし」と、目に見える復興を推し進めていく決意を表明しました。また、石破幹事長は、来年の統一地方選挙で勝利して初めて、衆参両院の選挙が意味を持ってくることから「選挙に強い自民党を創る」と述べました。
その後、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに関連して、室伏選手、成田選手が登壇し、それぞれの体験談を披露しました。
(平成26年1月17日) 東京都庁にて
「自転車活用推進議員連盟の東京都への提言」
(小泉座長から秋山東京都副知事に提言書を手渡す。副知事の隣に岩城ほか、PTのメンバー)
議連のプロジェクト・チーム(座長:小泉昭男参議院議員)の提言を、東京都に提出いたしました。2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向け、自転車の利活用(バイクシェアリング等)の促進を要請いたしました。
(平成26年1月7日) 自民党本部会議室にて
「自民党本部 仕事始め」
(挨拶をする安倍総裁)
党本部で仕事始め行事が行われました。安倍総裁からは「日本を強くしよう」、石破幹事長からは「安定した政権運営を」との挨拶がありました。