国会活動(平成23年)

(平成23年12月22日) 党本部・衆議院議員会館にて
「福島県原子力損害対策協議会の中央要望」


(自民党本部にて、谷垣総裁へ要望を渡す)
県原子力損害対策協議会(会長・県知事)、市長会・町村長会・市議会議長会・町村議長会などによる、福島県内全域・全県民の「自主的避難等に係る損害」等の確実な賠償に関する緊急要望が行われました。私は自民党県連会長として、谷垣総裁へご案内をいたしました。これまで12月8日には自民党国会議員団が文科省へ、同16日には自民党県議会議員会が文科省や東電に対して要望をしておりますが、12月6日に出された「原子力損害賠償紛争審査会」の決定に対して、福島はひとつ、を強くアピールするものです。谷垣総裁からも、「地元の実情に配慮した対応を求めていく」と、応えて頂きました。

(衆議院議員会館会議室にて)
県内の首長・議長が一堂に会し、県選出国会議員に対し、“福島はひとつ”を要望し、国会議員もそれぞれ、国に対して強く働きかけていく決意を述べました。

(平成23年12月16日) 自民党本部・内閣府他にて
「自民党福島県議会議員会の要望活動」



(自民党総裁室にて。 谷垣総裁、大島副総裁へ要望)
11月の県議会議員選挙で当選された党所属県議26名が、党本部・内閣府・文科省・経産省・東京電力に、要望いたしました。
その内容は、①避難等指示区域の賠償については住民の生活が再建されるまで、全ての損害に対しての賠償 ②避難者に対する賠償の行程表を示す ③県内全域を賠償の対象とする
④「中間指針」については、損害の実態に合致するよう見直す ⑤福島再生特別法(仮称)の早期制定 ⑥県産農林水産物の安全を守るための検査体制の強化
⑦風評被害対策の取り組みの強化⑧放射線医学機関の福島県への結集 ⑨原子力発電所に代わる新産業集積のための支援及び雇用対策の充実強化、などです。


(内閣府・平野復興担当大臣室にて)
平野復興担当大臣に、他の被災県とは異なる厳しい現状を訴え、福島再生に関わる支援体制・施策の充実、強化について要望いたしました。

(資源エネルギー庁長官に要望)
電力業界を所管する立場にある資源エネルギー庁には、賠償金を出来うる限り速やかに支払うよう、東京電力に対し指導するよう、強く求めました。

(東京電力、西沢社長に要望)

原発事故発災から既に9ヶ月が経ちました。「賠償についての誠意が見えない」「賠償額が十分でない、迅速な対応がなされていない」という厳しい現状を踏まえた意見・要望を、経営陣に強く申し入れました。将来の見通しもなくこの冬を過ごさなければならない避難生活者を最優先に考えた要望の実現を、求めました。
この日、政府からは原子炉の「冷温停止状態」が宣言されました。しかし、広範囲・大規模な除染や、原子炉の廃炉に向けた具体的な工程などは不明であり、住民の希望する帰還は、まだ見通しが立っておりません。新たに「年間被ばく線量50mシーベルト以上の帰宅困難区域」「20~50ミリシーベルトの居住制限区域」「20ミリシーベルト以下の解除準備区域」の3区分とする案が地元に対して説明されました。
今後の推移をみなければなりませんが、指定の枠組みを変えてみても、その地域の除染・生活インフラの整備などが進まなければ、職場の確保もままならず、住民は安心して帰宅することできません。

(平成23年12月8日) 参議院議員会館にて
「自転車活用推進議員連盟の勉強会」


(正面左から二人目に谷垣会長、その隣が岩城)
自転車活用推進議員連盟は、自転車の利活用や、自転車を取り巻く環境整備(法律・道路整備・健康・環境問題など)を研究し提言する超党派の議員連盟です。会長は、谷垣自民党総裁、私は、事務局長を務めております。今回は、“自転車は車両であり、車道を走行するように”との警察庁通達等について、警察庁・国交省などから説明を聞き、意見交換を行いました。今後も、自転車を活用した総合的な交通体系のあり方等について、活発に活動してまいります。

(平成23年12月8日) 文科省大臣政務官室にて
「文部大臣への要望」


(神本文部科学大臣政務官に申し入れ)
福島県選出の自民党国会議員団が、野田総理大臣、文部科学省の中川大臣、神本大臣政務官に対し、去る12月6日に行われた、原子力損害賠償紛争審査会の決定に、強く抗議の申し入れをしました。避難指示対象区域外の住民に対する賠償について、対象地区を、福島市・郡山市・相馬市などの23市町村、賠償額は、18歳以下の子供・妊婦に40万円、大人8万円としたものです。さらに、避難指示区域から、今回の対象地域に避難している子供・妊婦については、一人最大20万円の基準額を設定するとされました。県民全員が被害者であり、これでは県民が分断されることになり、改めて、福島県全域を対象とするように求めました。

(平成23年11月29日) 福島県東京事務所にて
「台湾仏教会からの義援金贈呈」



台湾の仏教会から、福島県に義援金(約1300万円)を贈っていただきました。 台北駐日経済文化代表処の馮 寄台代表から、私が頼まれて県東京事務所にご案内いたしました。代表処の羅
坤燦 副代表、業務組・林郁慧 秘書他が、目録をお渡しされました。 ご自身が震災後3度も福島を訪れたという羅副代表は、「被災地の皆様の辛抱強さ、助け合いの心は、私達が学ぶべきものです」と、話していらっしゃいました。

(平成23年11月29日) 参議院議員会館にて
「福島県土地改良事業連合会 要請・意見交換会」


(向こう側左から2番目が岩城)
福島県土地改良事業連合会の要請並びに意見交換会が開催されました。 若松会長の挨拶に続き、来年度予算や、除染についての要請がありました。 平成24年度予算に関しては、①東日本大震災及び新潟・福島豪雨災、台風15号災の復旧・復興について
②農地及び農業用施設等の放射性物質の除去並びに放射能の拡散を生じさせない除染の励行について ③土地改良区の運営支援について ④農業農村整備予算の所要額の確保について
⑤農地・水保全管理支払交付金の二期対策について、の5項目です。 そして、除染に関しては、除染の川上(住居家屋や学校・公園など)から川下(側溝、農業用水路、河川など)まで、一貫した除染計画を作成し、実施するよう、求めたものです。
この度の要請を重く受け止め、1つ1つ丁寧に解決していくよう努めます。

(平成23年11月24日) 自民党本部にて
「福島県知事 総裁要望」


佐藤知事の谷垣総裁への要望に同席いたしました。原子力損害賠償の完全実施(・東京電力への指導、・精神的損害への賠償など)や、福島県の復興(子供の医療費助成、・福島再生特別法(仮称)に係る税制優遇等の実現、・国・事業者の責任に基づく除染の徹底、・避難区域の見直しと国の責任による支援、・道路交通ネットワーク及びJRの早期復旧・復興、・復興を最優先としたTPP協定への慎重な対応になど)についての要望でした。

(平成23年11月15日) 参議院第1委員会室にて
「予算委員会」


大震災の復興予算となる、第3次補正予算を審議する予算委員会で質問に立ちました。 大震災から8ヶ月が経ちましたが、ふるさと・ふくしまは、復興への道のりが大変険しい状況下にあります。
一にも二にも、除染の実効を上げなければなりません。 この日は、復興について(帰還時期・除染対策・道路整備・豪雪災害・復興庁・自転車の活用)、賠償について(中間指針・避難生活者の精神的損害賠償・仮払い基金法案・私立学校・たばこ耕作者・水産業)、命と健康(ガラスバッジの測定評価と指導体制・20km圏内の家畜)という3つの課題に分けて、政府の見解を質しました。
(詳しい内容は、ここをクリックして下さい。議事録をご覧頂けます。)

(平成23年11月9日) 参議院・議員面会所前にて
「全国漁業者代表街頭要望」


(漁業者代表を待ち受ける)

(岩城議員に要望書を渡す、野崎福島県漁連会長)
全国漁業者代表総決起大会が開かれました。その後、デモ行進を行い、参議院議員面会所で待ち受ける自民党をはじめ野党議員に対し、「軽油取引税の免税措置の恒久化について」の要望書を手渡しました。大震災による甚大な被害を受けている被災3県の漁業再生に向け、努力してまいらなければなりません。熱い思いを、しっかりと受け止めました。

(平成23年11月2日) 自民党本部にて
「富岡町議会 要望」


猪狩議長をはじめ、富岡町議会議員の皆様が、自民党本部を訪れ、大島副総裁に要望されました。それぞれの苦しい現状を、切実な生の声として訴えられました。
今後の生活不安・除染、避難生活を強いられる中での生活再建の困難な現状を率直にお話しされ、大島副総裁も力強く応えました。

(平成23年10月26日) 自民党本部にて
「参議院政策審議会 スリーマイル島原発視察に関する報告会」



会期中は、毎週行われるもので、政審会長として初めての“政策審議会”でした。私も含め、参議院からの派遣で米国スリーマイル島に視察に出かけた参加者が、報告をしました。1979年3月に事故が発生しました。冷却に使っていた水が長時間にわたり喪失した結果、炉心の一部が溶融し、放射能を含んだ水やガスが放出され、レベル5の危険度となりました。発端は、冷却系の主給水ポンプの故障でしたが、人的ミスもあって、全燃料棒の90%が損傷し、その凝固物の取り出しには、10年の時間を要しました。さらに、原子力規制委員会や、エネルギー省、全米科学者連盟、環境保護庁、原子力エネルギー協会等の視察報告の後、質疑を受けました。

(平成23年10月20日) 参議院議員面会所前にて
「全国たばこ耕作組合・同政治連盟による国会請願の受け付け」


(参院政審会長として、寺井全国中央会長より要望書をお受けする)

(出迎えの議員、右から2番目が岩城)
自民党本部での「全国たばこ耕作者総決起大会」に続いて、たばこ耕作者組合と同政治連盟の皆様が、デモ行進をいたしました。自民党本部を出発し、参議院と衆議院での街頭請願活動を行い、その後、財務省前を通り日比谷公園まで進みました。野田内閣の暴挙とも言える唐突なたばこ増税論や、政府保有JT株売却などに対する、強い不満を行動で示したものです。
政策は思い付きで実行してならない事は、前・前々内閣で十分過ぎるほど分かっているはずです。
思い付きは人気取りにつながり、人気取りの政策は国の方向を誤らせます。
この国会でも、正面から論戦を交わし、正すべきところは正し、推進すべきところは推進させる、という姿勢で臨みます。

(平成23年10月20日) 参議院自民党控室にて
「第179臨時国会開会日 議員総会」


9月に続いて、本年度2回目の臨時国会(第179国会)が開会となりました。私は、参議院自民党の役員改選にあたり、政策審議会長に就任し、参議院議員総会で挨拶いたしました。今国会は、東日本大震災に対する本格的な復旧予算となる「第3次補正予算」を審議する、極めて大事な議会となります。しかしながら、本格予算とはいえ、既に7ヶ月以上が経過しての政府の遅すぎる対応に、被災者の皆様の心情を考えると、現在、野党の立場でいることに忸怩たる思いが残ります。実(じつ)のある審議を行い、少しでも早く成立させるよう力を尽くしてまいります。

(平成23年10月7日) 参議院自民党会議室にて
「参議院自民党新役員 就任記者会見」


6日午前の特別総会で、政策審議会会長に指名され、重責を担うことになりました。 政策審議会は、党政調とも連携をしながら参議院における政策全般に目を配り、審議をする場です。中曽根会長を支え野党第一党の存在感をみせること、そして何よりも、被災地の一日も早い復興に向け、力を尽くしてまいります。

(平成23年10月6日) 参議院第1委員会室にて
「東日本大震災復興特別委員会 質問」


(総理・所管大臣に質す)

(総理から答弁を引き出す)
国会は閉会になりましたが、東日本大震災に関わる特別委員会が閉会中審査を行いました。私は自民党を代表して質問に立ちました。主な質問は次の通りです。○政治資金に関わる小沢問題についての総理の認識と対処
○避難されている方の帰宅・避難区域指定解除について ○除染対象放射線基準について ○除染緊急事業について ○汚染物質処理の中間貯蔵施設・最終処分施設に対する政府の取組について
○被災地に対する国民の理解を深める方策について ○浜通り地方の社会インフラ整備(常磐道・国道6号)について ○復興庁の設置について ○復興庁・原子力事故対応部局の福島への設置について、などです。
質疑のやりとりは、後日、議事録、動画の準備が整い次第、改めてお知らせいたします。

(平成23年9月15日) 日本青年館にて
「全国酪農民総決起大会」


日本酪農政治連盟が主催する、TPP交渉参加に反対する決起大会が開催され、全国から約1600名が参加しました。TPPは食料の安全や安定供給が損なわれることのみならず、雇用や日本の文化の衰亡にも関わる、大きな問題です。TPPに加わると、鉱工業品、農産物などの関税がほぼ例外なくゼロとなるほか、外国企業、外資、看護師や介護士をはじめとする外国人労働者の受け入れに関する規制ができなくなります。基準・認証などの非関税障壁の撤廃も迫られ、このため通常の自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)よりモノやサービスの取引自由度が高まり、国内に保護すべき産業を抱えている国は、協定に加わるハードルが高くなります。日本の国の形を変えることになるTPPには反対です。

(平成23年9月14日) 農林水産大臣室にて
「警戒区域内」にある畜産農家に対する支援強化についての申し入れ

(要望書を大臣に手渡す、宮腰自民党農林部会長)

(要望内容を大臣へ説明)

去る9月9日の「自民党畜産・酪農対策小委員会の福島県原発事故警戒区域内現地視察」を踏まえ、宮腰農林部会長、江藤畜・酪対策小委員長をはじめ、県選出国会議員が鹿野農林水産大臣に申し入れいたしました。
除染・損害賠償・経営再建が、地元関係者の三大要望です。私も、「将来の見通しが立たないことへの不安が強く、政府のしっかりした対応」を強く求めました。

(平成23年9月14日) 議員会館にて
「東京電力への要望」

(左側:松村先生)

9月8日の、県商工会関係者との意見交換の中でお伺いした、ご意見等を、松村祥史議員と共に、東京電力㈱の担当者に要望いたしました。

(平成23年9月12日)
「台湾から福島県への義援金」


議員会館の応接室にて
台湾祭り実行委員会の張幹事長(議員右)と台湾新聞の錢社主(議員左)ほか

福島県東京事務所長室にて
去る9月3~4日に行われた「中華民国建国100年記念台湾祭り」の際、私が台北駐日経済文化代表処・馮 寄台代表からお預かりいたしました義援金100万円と、併せて、祭り実行委員会(毛友次会長)から、売り上げ金200万円の目録を、福島県東京事務所の星所長にお渡しました。
アジアの中でも最も親日的と言われる台湾です。観光や企業誘致など、より幅広く福島との交流を進めるために努めてまいります。

(平成23年9月4日) アキバ・スクエアーにて
「第1回 フラガールズ甲子園 in AKIBA」



高校生がフラダンスの演技を競う「第1回フラガールズ甲子園」が秋葉原で開催されました。 3月23日、いわき市を会場に行なわれる予定でしたが、東日本大震災により延期されていたものです。大会には、いわき市の高校を含め福島県から8校が参加。遠く鹿児島県や東京・宮城などから全体で13校が参加し、鹿児島の喜界高校が最優秀賞に選ばれました。
いわき市の高校は、校舎が被災してプレハブで練習したり、部員が避難のため地元を離れたり、家計を助けるためのアルバイトのため休部したりと、練習場所や練習時間、合同練習もままならない中、精一杯の演技を披露してくれました。
困難にも挫けず、努力する心を持ち続け、今後も、震災に負けない県民の心意気を見せて欲しいものです。
フラガールの生まれた街「いわき」、日本のフラダンスの発祥地「いわき」から、フラダンス文化を発信してまいりましょう。

(平成23年9月3日) 恵比寿ガーデンプレイスにて
「中華民国100年記念 台湾祭り」



(民族舞踊)
1911年の辛亥革命により中華民国が建設されてから、100年が経ちました。その建国100年を記念する「台湾祭り」が開催されました。その席上、大震災後の3月末に続いて、台北駐日経済文化代表処(台湾の駐日事務所)の馮寄台(ひょうきたい)代表・台湾祭りの毛友次実行委員長から、福島県に対し100万円の義援金が贈られました(3月末にも県にお渡ししております)。既に台湾から約180億円の義援金が寄せられており、台湾の日本に対する支援の強さに、改めて感謝を申し上げました。
また、3日・4日の両日の、飲食物・土産品の売り上げも後日福島県に義援金として贈られることになっております。

(平成23年9月2日) 憲政記念館にて
「原子力賠償の完全実施を求める福島県総決起大会」


原発事故から6ヶ月が経とうとする今、ようやく損害賠償や風評被害に対する方針が示されていますが、その内容はまだ不十分と言わざるを得ません。この日は、県・市町村の代表をはじめ、100を超える各種団体の関係者が集い決起大会が開催されました。○被害の実態に見合った確実かつ迅速・十分な賠償
○風評被害・間接被害等の経済的損害 ○検査・除染費用等 ○精神的被害・自主避難 ○避難等区域の見直し ○長期的な視点に立った賠償と終期の設定
○生命・身体的損害 ○損害賠償手続円滑化 などの緊急要望を訴え、「原子力損害賠償の完全実施を求める決議」を採択しました。 私達国会議員も、これらの実現に全力を尽くしてまいります。

2011年8月30日 自民党本部にて
総務部会

総務部会


私が部会長を務める総務部会の中に、通信・放送政策小委員会(委員長に山口俊一衆院議員)を設置することにいたしました。テレビのデジタル化や、インターネット網のブロードバンド化など、通信・放送分野を取り巻く環境は急速に進展しております。こうした時代に対応した制度の整備や法改正を日々進めていかなければなりません。そのために、この小委員会で精力的に議論を進めてまいります。さらに去る8月4日の東海テレビでの不適切放送や、暴力団との親密な関係にあるお笑いタレントの芸能界引退の問題がありました。東海テレビの件は「岩手県産ひとめぼれに関して、怪しいお米、汚染されたお米、セシウムさん」等の不謹慎なテロップを流したものです。私達、原発事故で苦しむ福島県民をはじめ、風評被害が広がる東北の被災地にとっては、極めて憤りを感ずる内容です。この日は、
民放連(民間放送連盟)と、放送・通信行政を司る総務省から説明を求めましたが、その経緯、なぜ事前に訂正されなかったのか、本番で放送された23秒間に誰も止められなかったのか、などについての納得のいく回答はありません。今後、この問題だけではなく、幅広く課題を取り上げ、改善に向けて協議していくことになります。

2011年8月25日 自民党本部にて
農林部会、畜産酪農対策小委員会合同会議

農林部会、畜産酪農対策小委員会合同会議


農水省畜産振興課、文科省原子力損害賠償対策室から、「放射性物質による畜産等被害対策の状況」について、これまでの取り組みや現状、今後の課題等について、説明を受けました。
放射性セシウムを含む稲わらの管理について、牛舎・住宅から離れた場所にシートを被せ保管する、あるいは、一定線量以下の「わら」であれば、田んぼに埋め込むなどの説明に対し、議員から口々に、「指針は出すが、その後の処理は自己責任なのか?」、「稲わらのラッピング経費など、費用負担に対する政府の対応の拙さ」などと、強い不満が指摘されました。稲わらはもとより、放射能に汚染されたあらゆるものの処分方法が、方針として示されただけで、具体的な処理手順など何1つ決められていない現状を、打破していかなければなりません。

2011年8月24日 自民党本部にて
水産政策推進議員協議会

水産政策推進議員協議会


大震災で大きな被害を蒙った、かまぼこ製造会社(宮城県)、水産加工会社(岩手県)の、お二人の経営者から、水産加工業への影響や、被害の実態などについてお話を伺いました。事業再建に対する行政の対応や、融資に関わる問題での厳しい現状を、切々と訴えられました。水産加工業の業態は多岐にわたっております。旬の時期に活躍する1次加工(魚の丸ごと凍結を主体とする加工)、2次加工(切り身等の加工)、3次加工(調理品等の最終製品の加工)など、役割を分担することにより、年間を通して安定的な雇用を確保できます。一時期に集中する大量の魚を、一年間、安定して消費することを可能にしているのが水産加工業であり、製氷工場・冷凍庫などの復旧は喫緊の課題です。私は、特に福島県漁連、並びに、福島県水産加工業協同組合連合会が切望している、いわきや相双地区にゲルマニウム半導体検出器(放射線測定機器)を設置するよう、強く要望いたしました。

2011年8月18日 自民党本部にて
災害対策特別委員会

災害対策特別委員会


党本部政調会の災対特別委員会が開かれました。「平成23年7月新潟・福島豪雨の被害状況について」、新潟県・福島県より要望を聴取し、関係省庁からも説明を受けました。私は、ダムからの放水についての検証や、早期復旧に向けての取り組みについて意見を述べ、要請いたしました。

2011年8月12日 日比谷公園野外音楽堂にて
福島県農林漁業者総決起大会

福島県農林漁業者総決起大会

福島県農林漁業者総決起大会


福島県内各地、さらには避難先から、農林水産業の各団体・生産者約2800名が日比谷公園に結集しました。原発事故被害に関わる賠償支払いや、放射性物質除去の促進を求め、総決起集会を開催しました。県知事・県議会議長・地元首長をはじめ、国会議員・県会議員・友好団体の皆様が駆け付けました。農林漁業者代表が現状を訴え、JA全中や生協の代表者の挨拶、各政党代表の決意表明がありました。その後、参加者は猛暑の中、日比谷公園から東京電力本社、銀座を経て東京駅までデモ行進を行い、窮状を訴えました。大震災から既に5ヶ月。仕事・職を失い、住まいを追われている被災者や、風評被害に苦しむ全ての方々の事業再開、生活支援が急務です。

2011年8月12日 自民党総裁応接室にて
福島県知事の会津地方豪雨災害要望

福島県知事の会津地方豪雨災害要望

福島県知事の会津地方豪雨災害要望


7月27日から30日にかけて、福島、新潟を襲った記録的な集中豪雨が、多くの住家、道路、橋梁、農地、農業用施設、商業施設、また、電気・水道・電話などのライフラインにも大きな被害を与えました。会津地方を流れる只見川の水位は、平常から20mも高いところまで増水した、とのことですから、その水量の凄さを思い知らされます。この日、自民党本部では、大島副総裁が細かく実情を伺い、自民党の災害対策本部で取り上げるよう指示いたしました。大震災では比較的被害が少なかった会津地方ですが、自然の猛威は容赦なく襲ってきます。激甚災害の指定はもとより、速やかな災害復旧に努めなければなりません。

2011年8月12日 自民党本部にて
選挙制度調査会・総務部会合同会議

選挙制度調査会・総務部会合同会議


「公職選挙法の一部を改正する法律案」について、合同会議を開きました。選挙運動用自動車の規格制限の緩和及び簡素化、選挙運動用自動車に貼り付けて使用する文書図面の規制の撤廃、選挙運動用ポスターの規格の統一、選挙運動費用収支報告書の提出期限の延長など、私達の選挙に関わる内容だけに、それぞれの地域での実例なども挙げながら、活発な意見交換が行われました。

2011年8月11日 自民党本部にて
総務・国土交通・税制調査会合同会議

総務・国土交通・税制調査会合同会議


「運輸事業の振興の助成に関する法律案」について、合同会議を開きました。トラック・バスなど、物流・交通は軽油価格が経営に大きな影響を与えます。この法律は、軽油を燃料とするこれらの業界の運輸事業に対して、費用の上昇抑制と輸送力の確保など、私達の利便性の確保や地球温暖化対策の推進に寄与するよう、交付金の助成措置を定めようとするものです。この席に、全日本トラック協会、日本バス協会から、それぞれ会長をはじめ幹部の方々にご出席願い、当面する課題・要望について率直なご意見を伺いました。

2011年8月5日 自民党本部にて
自治基本条例PT

自治基本条例PTにて


私が部会長を務める総務部会の中に、「自治基本条例を検討するプロジェクト・チーム」を設置しております。自治基本条例とは耳触りの良い言葉ですが、その実態は、問題が多いものです。例えば、「市政運営における最高規範である」「市民主権の理念」「自主的に法令の解釈及び運用を行う」などの記述があります。
日本国憲法が最高規範であること、国民主権が憲法に明記されているにもかかわらず、地域主権や市民主権という曖昧な言葉を使っていること、地方自治体が法令を勝手に解釈することは出来ないこと、に反した内容であり、その検証を進めております。

2011年8月3日 参議院本会議にて
原子力損害賠償支援機構法案の賛成討論

原子力損害賠償支援機構法案の賛成討論


原子力損害の賠償に関する法律の規定により、原子力事業者が負うべき賠償の額が、同法の賠償措置額を超える場合が想定されます。この法案は、当事者である原子力事業者が損害を賠償するために必要な資金の交付や、その他の業務を行うことにより、原子力損害の賠償の迅速かつ適切な実施、及び電気の安定供給など、事業の円滑な運営の確保を図ることを目的とする法人「原子力損害賠償支援機構」を設立しようとするものです。(賛成討論の全文はここをクリック)
評価できることは、与野党修正協議を受け、国の責任を明確化することにした点です。そして法案の付則では、原子力損害賠償法の見直し、原子力損害賠償支援機構法の見直し、さらには原子力に関する法律の抜本的な見直しという三段階の措置が定められております。これらについては、政府に着実な実行を求めるとともに、我々も国会の場で厳しくチェックしてまいります。
いずれにしても、被害者への迅速かつ確実な賠償、電力の安定供給、日本経済の安定の三つの命題が満たされるよう、中長期的なビジョンに基づいた筋の通った見直しを行っていくことが肝要です。
何よりもまず、被災者への損害賠償を速やかに行い、生活支援や事業再開への支援を進めることが求められています。

2011年8月1日 東京電力にて
自民党鹿島支部役員要望活動に同行

自民党鹿島支部役員要望活動に同行

自民党鹿島支部役員要望活動に同行


南相馬市から、自民党鹿島支部の但野支部長、後藤顧問をはじめ、役員の皆様が、東京電力本社に直談判に上京しました。南相馬市の中で、鹿島区は30km圏外にあります。
そのため、原発事故の賠償対象には含まれておりません。しかし、鹿島区では、お子さんをお持ちの家庭が自発的に避難しているのが実情であり、様々な影響を受けております。
コンパスで描く線引きによるものではなく、実情を見て、賠償の対象とするよう強く要望してまいりましたが、この場で、東京電力からは前向きな答えがありました。

2011年7月12日 双葉郡被災者要望活動
日比谷公園~参議院自民党~党本部・谷垣総裁

双葉郡被災者要望活動


梅雨明けの猛暑の中、双葉郡住民が、日比谷公園内野外音楽堂で「ふたばぐんの住民を忘れるな!」と銘打って、集会を開催しました。県内外で避難生活を強いられている関係者が出席し、代表者が意見を表明し、国からの生活再建支援を訴えました。私も激励のご挨拶を申し上げました。

双葉郡被災者要望活動

双葉郡被災者要望活動

参加者は、日比谷公園から国会議事堂まで、「被災者への政府の対応の遅れ」・「原発事故の収束」・「生活再建支援」・「子供の健康問題」など、シュプレヒコールを響かせ、デモ行進を行いました。参議院議員面会所前では、私達自民党議員団が皆様からの、切実な実情・要望を伺いました。

双葉郡被災者要望活動

その後、自民党本部の総裁応接室にて、谷垣総裁・石破政調会長・小池総務会長に、一人一人が抱える家族の事・会社の事・地域の事など、率直な思いを訴えました。
谷垣総裁は、生活再建支援・放射能除染・賠償問題などや、ふるさとに戻りたいという思いを伺い、改めて、政府に対して強く要望していく、と応えました。

2011年7月8日 於)参議院総長室
「2重ローン救済議員立法を提出」

2重ローン救済議員立法を提出

株式会社東日本大震災事業者再生支援機構法案を、自民、公明が共同して議員立法として提出しました。
大震災による被害が多くの2重ローン問題を生み出しており、事業の再建の足かせとなっております。事業者の再生支援として、前述の支援機構を創設し、3月11日から4ヶ月が経ち、一日でも早く事業再開を望む方々の救済の一助にしようとするものです。

2011年6月21日 於)衆議院議員会館
「骨髄バンク議連」

骨髄バンク議連


骨髄バンク議連(会長:野田聖子自民党衆議院議員)の総会が開かれました。この日は、厚生労働省・骨髄移植推進財団・全国骨髄バンク推進連絡協議会、並びに、日本赤十字社から、現状と課題について、報告がありました。骨髄は、患者とドナー(提供者)の“型”が適合しなければ、移植ができません。そのため、多くのドナー登録が必要になります。私は、これまでの議連事務局次長から、事務局長に就任いたしました。議連の活動が、ドナー登録者数の増加につながるよう、努力してまいります。

2011年6月21日 於)参議院事務総長室
「原子力事故被害救済の議員立法提出」

原子力事故被害救済の議員立法提出


「平成23年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律案」を、参議院先議となるよう、提出しました。福島県選出の自民党議員が核となり協議を重ねてきた法律案を、公明党はじめ他党に呼びかけたものです。被災された皆様の生活状況を早期に改善する必要があります。
ところが、現状では、国内外の義援金の分配遅延だけではなく、損賠賠償の仮払いにも時間を要することがあり、被害を受けられた住民・事業者に応急の対策が出来るよう、国が先行して仮払いを行うこと、救済のための基金を設けること等、緊急の措置を定めようとするものです。今後、延長される国会において、早期成立を目指してまいります。

2011年6月20日
「参議院本会議にて討論に立つ」


東日本大震災復興特別委員会での質疑を経て、この日、本会議で、自民党を代表して賛成討論を行いました。震災発生から3ヶ月が経って、ようやく被災地の復興に関する基本法が成立しました。自民党では、震災直後から、平成7年の阪神淡路大震災の例を参考に、それを遥かに上回るこの度の震災に対応すべく、必要な立法や、地域住民の切実な要望、自治体から寄せられる喫緊の課題、中長期にわたる支援策などをまとめ、第1次から第3次まで、577項目に及ぶ緊急提言を行ってきました。今回の基本法では、まさに、その緊急提言にも盛り込まれている、短期・中長期に及ぶ復興に対する取り組みが出来ること、復興庁を創設し一元的に復興にあたること、財源の確保を明確にしようとするものです。今後は、一日でも早く復興庁を設置し、現場主義で実態に即した復興計画のもと、未曾有の災害に対処していくよう、力を尽くしてまいります。

2011年4月26日 於)自民党本部
「総務部会を開催」

総務部会を開催


総務省に関係する平成23年度の第1次補正予算案と、地方交付税の特例等に関する法律案について、説明を受け、質疑を行いました。東日本大震災対策として、緊急上程されるものです。
震災に関わる特別の財政需要に対応するための特別交付税の増額(1200億円)が提案されます。福島県はもとより、岩手県・宮城県など、甚大な被害を受けた地域にとりましては、とりあえずの対応策として望まれていたものです。

2011年4月21日 於)参議院内閣委員会
「松本防災担当大臣等に質問」

原発事故関連の質問で政府に厳しく迫る


(原発事故関連の質問で政府に厳しく迫る)

 

答弁に立つ松本防災担当大臣

(答弁に立つ松本防災担当大臣)

私が所属する内閣委員会で、主に原発事故関連の質問をしました。18日の予算委員会での、私の質問に対する答弁で、不十分なもの、核心からそれたもの、さらに具体的に問いただすべきものなどについてです。

①原子力災害現地対策本部のあり方について
②原子力安全委員会(緊急技術助言組織の設置と委員の派遣)について
③30km圏外における幼稚園・保育園・産婦人科・観光業界等、様々な風評被害について
④避難生活における諸問題について(避難先での雇用、避難基地)について
⑤いわき平競輪場について
⑥港湾(小名浜港・相馬港)の早期修復について
⑦国営かんがい排水事業隈戸川地区、国営土地改良事業の新請戸川地区についてなど、福島県内での、重要かつ喫緊の課題について、政府の考えを質しました。

最前線で陣頭指揮すべき立場の原子力災害現地対策本部の本部長・副本部長を何回も代えてきたことが問題であるとの指摘に対しては、「その通りであり、良くなかった。大臣も反省している。」との答弁がありました。
緊急技術助言組織の設置に際し、全ての委員に連絡が届かなかったこと、直ちに委員の派遣をしなかったことに対しては、松本大臣が「責任がある。」ことを認め、「本当に対応が遅かったと思いますし、これからしっかり対応していく」と答えました。
30km圏外の風評被害に関しては、相当の因果関係が認められれば、という前提で、「十分な支援ができるよう全力でことに当たりたい」、との前向きな答弁を引き出しました。また避難先での雇用問題の重要性には、「補正予算、政府全体の復興構想を踏まえた、中長期的な対応など、切れ目のない雇用対策を進める」との答弁でした。

2011年4月18日 於)参議院予算委員会・集中審議
「総理ほか関係大臣に質問」

総理ほか関係大臣に質問


主に原発事故に関連する問題について、質問に立ちました。 ①「10年住めないのか、20年住めないのか」という総理発言について。 ②被災自治体への的確かつ迅速な情報通知について
③原発事故のレベル7の発表について ④学校での屋外体育活動への影響について ⑤設定区域(避難指示、屋内待避など)について ⑥風評被害について
⑦原発事故補償について ⑧原子力災害現地対策本部について ⑨双葉郡の避難自治体・住民への支援について、などです。 いずれも、切実で緊急性を要する大事な問題です。
総理発言については、勿論、総理本人は否定しておりますが、有識者があのような発言を漏らすとは思えません。疑問は残ります。 避難されている被災者の皆様は、“一刻も早くふるさとに戻りたい”という想いが強いのです。その意味からも、政府からの正確な情報は必要です。
原発事故を1日も早く収束させ、復興に向けて歩みを進めなければなりません。 以下に主な質疑のやり取りをお知らせいたします。 (風評被害について)
岩城:情報発信や国の対応が遅い。国を挙げて風評被害対策に取り組むべき。
農水大臣:まず正確な情報を提供すること。市場や小売業界へ科学的根拠に基づいて流通にのせてもらうようにすること。産地フェアなども開催し、政府を挙げて取り組んでいく。
外務大臣:外国プレス、在京外交団に対する発信をしているが、引き続き、改善・拡充に努める。
(原発事故補償について)
岩城:仮払い補償金については、1世帯あたりではなく家族構成を基準に、との要望がある。
経産大臣:従来の大災害の際にも、一時金の支払いは、1世帯あたりの基準になっている。
岩城:今回は、仮払いなので、この後の補償のときに調整願いたい。30kmの圏内・圏外にまたがる市町村では、市町村内の同一の補償対応にとの要望がある。
経産大臣:基本的には、30km圏内の法的な網がかかっている範囲で支払っている。
岩城:JAから、農業関連損害に対しては仮払いした上で補償するように、と求められているが、どうか。漁業者からも早めに一時金を、との声があり、商工業者からも切なる声がある。
農水大臣:原子力損害賠償紛争審査会の場で、農・漁業者の実態を踏まえ、指針に盛り込まれるよう働きかけてまいりたい。
岩城:農林水産業のみならず、商工業、医療、福祉、教育関係などの、あらゆる損害を補償するよう、政府として考えてほしい。
(原子力災害現地対策本部について)
岩城:この本部は、緊急事態応急対策実施地区に置くと定められているが、なぜ福島市に置くのか。
経産大臣:福島市は実施地区に入っていないが、オフサイトが避難地区にあり、県庁に引っ越しをしている。線量が低くなり、作業ができるようになれば、(元に)戻すのは当然のこと。
岩城:30km圏外の南相馬市や、田村市、いわき市、あるいは、Jヴィレッジにおくのが筋ではないか。
経産大臣:現地の市町村と連携を図る場所として、そのほかの候補地がないのか、検討したい。
岩城:現地対策本部長・副部長が何回も替わっている。これで本当の対応ができるのか。
経産大臣:これほどコロコロ替わってはいけない。私からおわび申し上げます。

2011年4月11日 於)自民党本部
「立ち直れ福島! チャリティー産直」を開催

「立ち直れ福島! チャリティー産直」を開催


3月11日の東北大震災発生から、ひと月が経ちました。被災地は瓦礫に埋まり、行方不明の方々、避難所生活をされている方々も多く、胸の痛む思いです。亡くなられた方々には、謹んでご冥福をお祈りいたしますとともに、被災に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。
原発事故処理はいまだ沈静化に至らず、国内外で大きな関心を持って見つめております。一日も早い安全宣言を願うものです。
さて、その原発事故による風評被害も深刻です。いわきナンバー、福島ナンバーの車までもが敬遠される過剰な反応が続いており、農林水産物に大きな影響がでています。


私たち福島県出身国会議員の4事務所で、負けるな福島! という思いを込めて、チャリティー産直販売を企画しました。ささやかではありますが県産農産物を扱い、福島の安全・新鮮で、美味しいトマト・イチゴ・きゅうり・ベビーリーフを販売しました。この日、自民党本部を訪れた一般の皆様、国会議員の先生方、党本部職員、秘書の皆様のご協力を感謝申し上げます。諸経費を上回る売り上げは、後日、党本部を通じて日本赤十字に寄付する予定です。

2011年4月6日 於)経済産業省大臣応接室
「海江田経済産業大臣へ原発事故被害に関する
緊急提言申し入れ」

海江田経済産業大臣へ原発事故被害に関する緊急提言申し入れ 海江田経済産業大臣へ原発事故被害に関する緊急提言申し入れ


自民党・原発事故被害に関する特命委員会(額賀福四郎委員長)が、4月6日、海江田経済産業大臣に緊急提言を申し入れ、地元国会議員を代表して、私と吉野衆議院議員も同席いたしました。
東日本大震災により発生した東京電力福島第1・第2原子力発電所事故は、日本のエネルギー政策の根幹を揺るがし、特に福島県における住民生活・産業活動に大きな負の影響をもたらしています。
現場の作業員の皆さんの必死の処理作業にもかかわらず、なかなか思うような成果が上がらず、原発20km以内の町民は、全住民の避難という困難を強いられています。
私からも、これまでの間、広がる風評被害は農作物・水産物はもとより、運輸・観光業界、子供を預かる幼稚園・保育園にいたるまで、極めて大きな影響を受けていることへの理解と対応を強く要望いたしました。
この日の申し入れでは、最重点要望として、1.一時帰宅の許可、2.生活資金の支給、3.保障と行政サービスのあり方、4.必要な特別立法の検討をあげ、避難者への中・長期支援措置、被災産業への補償、関係地方自治体への財政支援、インフラの早期復旧、風評被害対策など、具体的な対応策などについて、党内でまとめた意見を提出いたしました。
大臣からは提言に対して「文書での回答、安全・安心を早く打ち出せるよう努力する、きめ細やかな対応に努める」との発言がありました。 とにもかくにも、一日でも早い事故処理の完結と、今後のあらゆる面での誠意ある補償を求めてまいります。

2011年4月6日 於)自民党本部
「復興再生基本法等の検討に関する特命委員会」

復興再生基本法等の検討に関する特命委員会


多くの課題を抱える復興再生。 自民党の総力を挙げて、政府に対して進言・提言を行っております。この日は、地域住民の意向を何よりも尊重し、単なる復旧に留まらず、これからの日本のあるべき姿を被災地にこそ先取りして実現するという基本的方向性、復興再生基本法(仮称)の制定、復興再生院(仮称)の創設、そしてその財源などについて、活発な意見が出されました。
出席議員の「東京は、福島の原子力発電によって恩恵を被ってきた。 いまこそ、東京を含め(首都圏が)この被災地域に対して強力な支援をするべき」との発言もあり、改めて、福島の存在の大きさを認識し、その復旧・復興には全力を挙げてまいります。

2011年3月30日 於)自民党本部・総務部会
「東日本巨大地震・津波被害の対応に関する要望について」

東日本巨大地震・津波被害の対応に関する要望について


全国知事会・市長会・町村会から、標記について、要望・提言を受けました。
この日は、全国知事会災害対策特別委員長を務める、新潟県の泉田裕彦知事が出席されました。中越地震を経験した泉田知事は、この度の地震・津波被害の甚大性、原子力発電所事故の複合的被災の長期化の懸念を示し、復旧(元に戻す)ではなく、復興(新しく創る)の考え方に立ち、新しい街づくりも視野に入れ、様々な課題にわたり、論点を整理した要請・提言をされました。
被災者生活再建支援のための特例法の制定・被災県の県境を越えた避難への対応・災害救助の柔軟な実施・復旧、復興に向けた地方財源の確保についてなど、短期・中長期にわたる内容で、大きな災害の経験を踏まえ、具体的な示唆をいただきました。
自民党からも毎日のように政府に申し入れを行っておりますが、このような具体的な提言を適切に取り入れ、総合的に対処していかなければなりません。

2011年3月28日 於)福島県東京事務所にて
「台湾(台北駐日経済文化代表処)から福島県へ義援金」

台湾(台北駐日経済文化代表処)から福島県へ義援金


日本とは絆の深い台北駐日経済文化代表処(台湾の駐日事務所)の、馮 寄台(ひょうきたい)代表から、福島県に対し100万円の義援金が贈られました。
これは、馬英九総統とも単独会見をするなど、台湾との交流も深い岩城議員を通じて、福島県に贈られたものです。
馮代表からは、「東日本巨大地震による被害状況を知り、自国のことのように心を痛めており、衷心よりお見舞い申し上げます。」と、岩城議員あてに手紙をいただいております。
また、1999年の台湾大地震、2009年の台風災害に対する、日本からの迅速な、そして温かい支援に感謝することも書かれておりました。
台湾政府からは、既に、日本政府に対し、約2億7000万円の義援金、400tを超える救援物資が寄付されており、28名の救助隊員の派遣をいただいております。また、民間の募金活動が活発に行われており、一日も早い被災地の復興を願っております、とのことです。
岩城議員も、県内の被災地を巡り、大惨事を肌で感じ、直接・間接に寄せられる切実な要望に応えるべく、懸命の努力を続けております。

2011年3月22日 於)参議院予算委員会
「予算委員会で一般質問に立ちました」

予算委員会で一般質問に立ちました


参議院予算委員会で、今回の空前絶後の大惨事について質問に立ちました。特に、原発事故の安全性に対する正確な情報発信、ガソリン・食料・医薬品・水などの供給、道路・港湾・水道施設といった社会インフラ復旧など市民生活の確保、避難施設内での医療・介護体制、農水産物の安全性に対する情報発信、統一地方選挙延期の特例などについて、被災地の立場から提言し、政府の取り組みを質しました。

2011年2月9日 於)自民党本部
「地方議会の機能強化に関する検討プロジェクト・チーム」

地方議会の機能強化に関する検討プロジェクト・チーム


標記PT(プロジェクト・チーム)の第2回目です。 これからの地方議会のあり方、その強化について、首長・地方議会議員経験者を中心に委員を選任し、協議を重ねていこうとするものです。

この日は、「議会機能の充実強化」に関して、関係団体から要望を伺いました。都道府県議会・市議会・町村議会の各議長会から寄せられている要望事項は、3団体それぞれの、独自の要望もありますが、○地方自治法における地方議会議員の法的な位置づけの明記、○政務調査制度の見直し、法改正、○議長に議会招集権を付与、○閉会中の委員会活動の自由化、など13項目の多岐にわたります。

さらに、先日の名古屋市や、鹿児島県阿久根市の市長選挙等の、経緯・結果を見るにつけ、本来の住民自治・地方行政のあり方について、要望項目以上の課題があるとの認識に立ち、このPTで協議していくことになります。
私たちの生活に直結する地方議会のことだけに、各委員からも積極的な発言がありました。今後も、随時、お知らせしてまいります。

2011年2月9日 於)自民党本部
「自民党・総務部会」

自民党・総務部会


この日は、NHKの松本正之新会長(写真左端)の挨拶があり、その後、平成23年度地方財政計画、地方交付税法等の一部改正、公害防止特別措置法、地方税法等の一部改正などについて、質疑を行いました。
NHKの新会長就任に至る経過はマスコミ報道でもご承知の通りです。松本新会長には、外部(国鉄を経てJR東海社長、副会長を歴任)からの就任ですが、企業経営の本質をとらえ、新しい息吹を吹き込んでいただけるものと、期待いたします。
総務省からは、それぞれ法案について説明がありましたが、相変わらず、政治主導と実務レベルの擦り合わせが不十分のように思われます。今後の衆・参予算委員会では、かなりの激論が交わされることでしょう。
国民生活に関わる案件だからこそ、しっかりと政府の方針を出していただき、私たちも正面から論陣を張らなければならないと考えています。

2011年2月7日 於)JR東日本
「JR東日本本社へ陳情」

JR東日本本社へ陳情


「新型車両導入に伴う常磐線上野~仙台間の直通特急列車の継続運行等について」、自民党国会議員団が、JR東日本本社に陳情を行いました。
上野~いわき間に、特急の新型車両が配備されるにあたって、上野~仙台間の直通特急列車を廃止し、いわき駅で乗り換えをしなければならないということに対して、継続運行と運航便数の維持をお願いしたものです。
いわき以北の浜通りは、全国有数の電源立地地帯であり、またスポーツの拠点施設や観光資源を有するなど、利便性の確保は、地域住民はもとより、進出企業にとっても重要です。
県・沿線自治体とも協力をしながら、地元の実情を汲み取っていただけるよう、継続的に働きかけてまいります。

2011年2月4日 於)自民党本部
「地方議会の機能強化に関する検討PT(プロジェクトチーム)」

地方議会の機能強化に関する検討PT(プロジェクトチーム)


地方議会の機能強化に関する検討PTが、私が部会長を務める総務部会の下に設立されました。 これは、都道府県議会・市議会・町村議会の、議会3団体からの要望を受け、議会の機能強化に関わる広範な課題を検討するためです。
「地方議会議員の責務を地方自治法上に明文化すること」「政務調査費制度の見直しについて」などをはじめ、多項目にわたります。
地方議会は、住民に最も身近な政治を行う場であり、有為の人材確保がいつの時代も求められております。市町村合併による行政区域の拡大もあり、このプロジェクト・チームの立ち上げは、時宜を得たものであると考えております。
今後も、折りにふれてご報告いたします。

2011年2月2日 於)自民党本部
「総務部会・財務金融部会・経済政策調査会合同会議」

総務部会・財務金融部会・経済政策調査会合同会議


「財政健全化責任法案(議員立法)」について、標記の合同会議を開催いたしました。
現政権は、2年続けて国の税収入よりも多い赤字国債の発行を、次年度予算に組み入れるという “不健全な財政方針” を示しています。これに対して、財政の健全化を図ることを目的に、自民党が議員立法として通常国会に提出する予定の法案です。


昨年の国会にも提出しておりましたが、与党が真剣に取り組む姿勢を見せず、流れてしまいました。一部修正し、再提出する予定です。今後、10年をかけて、収支の均衡を図ろうとする内容です。
また、この事案につきましては、自民党影の内閣・財務大臣の林参議院議員の記者会見が、自民党ホームページに掲載されております。