地元活動(平成25年)

(平成25年12月15日) いわき市平薄磯
「豊間・薄磯震災復興土地区画整理事業 合同安全祈願祭・起工式」

大震災の巨大津波で、甚大な被害を受けた豊間・薄磯地区の民家等を、平成27年度末までに海岸から離れた場所に移転する事業です。安全祈願祭にて玉串奉奠を行い、起工式にてご挨拶を申し上げました。事故なく、順調に工事が進むことを願っております。

(平成25年11月30日) いわき市に小名浜下神白・永崎地内にて
「復興公営住宅整備工事 (小名浜地区) 安全祈願祭」

5階建6棟200戸の公営住宅です。

(平成25年11月30日) いわき光英事務所にて
「双葉地方町村区長会長連絡協議会の要望」

双葉地方の帰還困難区域だけでなく、居住制限区域及び避難指示解除準備区域についても、同等の賠償を行うよう、要望を受けました。避難されている皆様のために、引き続き尽力してまいります。

(平成25年11月23日) 郡山ビューホテルアネックスにて
「平成25年度 社団法人福島県整骨師会・福島県整骨師協同組合 懇親会」

祝辞を述べる。

(平成25年11月23日) 郡山ビューホテルアネックスにて
「平成25年度 社団法人福島県整骨師会・福島県整骨師協同組合 後期研修会」

“国を想い福島を想う”と題して、講演を行いました。

(平成25年11月23日) 自由民主党福島県支部連合会にて
「自由民主党福島県支部連合会 総務会」

県連の新しい役員体制が発足いたしました。私は、引き続き県連会長を務めることになりました。

(平成25年11月23日) 會津稽古堂にて
「学校法人若松幼稚園 120周年記念式典」

明治26年、海老名リン先生が創設された若松幼稚園が120周年を迎えられました。県内で最初の幼稚園です。これまでの歴史と伝統を引き継ぎ、福島県にとっても最も大切な幼児教育を担うリーダーとして、更なるご発展をお祈り申し上げます。

(平成25年11月17日) いわき市中央台ニュータウンセンタービル駐車場にて
「あぶくま高原新そばまつり」

多くの人々で賑わっており、私もおいしい新そばを味わいました。

(平成25年11月16日) 郡山市日和田地区にて
「復興公営住宅整備工事安全祈願祭」

避難されている皆様のために、一日も早い完成が待ち望まれている県営復興住宅の安全祈願祭が執り行われました。順調に事故なく工事が進むことを願い、私も玉串奉奠を行いました。

(平成25年11月12日) 福島県庁にて
「復興加速化本部 第3次提言」

大島本部長と県庁を訪問し、与党が取りまとめた第3次提言について、佐藤知事に説明をいたしました。

県会議員の皆様への説明です。

(平成25年11月11日) いわき・ら・ら・ミュウにて
「福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業 運転開始式」

福島県沖約20kmの地点に建設された、浮体式洋上風力発電設備及び浮体式洋上サブステーションの運転が、本日開始されました。

(平成25年11月9日) いわき駅北口~小野新町駅~神俣駅~いわき駅北口にて
「磐越東線サイクルトレイン」

サイクリング愛好家からの要望で、私がJR東日本にお願いして、実現したイベントです。もちろん私も参加しました。いわき駅から小野新町駅までの40kmの道のりを自転車で走行し、その後7km離れた滝根町の会場で昼食をとりました。そして、神俣駅から自転車を解体せず、そのまま列車に積み込んで、いわき駅に戻ってきました。
紅葉の綺麗なコースを自転車で駆け抜け、帰りは電車を活用しながら健康にも環境にも優しい自転車の魅力を再発見できる、充実したイベントでした。来年以降も実施していただきたいと願っています。

(平成25年10月27日) 川内村村民体育センターにて
「平成25年度川内村消防団並びに婦人消防隊合同秋季検閲式」

大震災以降、今だ困難な状況にあるだけに、団員、隊員の皆様の勇姿に大変心強い思いをいたしました。

(平成25年10月27日) 古殿町越代のさくら公園にて
「第2回ふるどの自転車ロードレース大会」

スターターを務めました。

昨年に続き、第2回の大会です。中学生から76才のベテラン選手まで、幅広い年代の皆様が出場しました。岡部町長はじめ、古殿町の皆様のご尽力に感謝申し上げました。

(平成25年10月26日) 田村市迎賓館辰巳屋にて
「自由民主党福島県支部連合会田村総支部臨時総会」

県連会長として、党員の皆様の日頃の活動に御礼申し上げます。

(平成25年10月26日) 矢吹町文化センターにて
「第1回福島県私立幼稚園教員研修大会 (県南大会)」

大震災以降、厳しい環境の下、子供たちに接している先生方に心から感謝申し上げます。将来、ふるさとふくしまの復興を担うことになる子供たちのために、一層のご尽力を期待しています。幼児教育の無償化に向けた取り組み等、幼児教育議連での活動についてもお話しました。

(平成25年10月25日) 田村市役所にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

吉野正芳事務局次長と共にお伺いし、副市長や幹部の皆様から、復興に向けての意見を伺いました。

(平成25年10月20日) 小野町町民体育館にて
「小野町消防団平成25年度秋季検閲式」

雨天のため、体育館で行われました。

(平成25年10月19日) 社会福祉法人いわき福音協会地域交流センター「大河内記念館」にて
「カナダ―東北復興プロジェクト調印式」

カナダ連邦政府とブリティッシュ・コロンビア州政府がカナダの林業界と共に公募していた復興支援事業に、障害児者支援センター「エリコ」が決定いたしました。
カナダ・ブリティッシュコロンビア州森林・土地管理・天然資源大臣も出席され、調印式が行われました。

(平成25年10月19日) 小名浜漁港用地にて
「小名浜地域水産業施設復興整備事業 (冷凍・冷蔵施設建設工事) 安全祈願祭」

引き続き、冷凍・冷蔵施設建設工事の安全祈願祭です。工事の安全と、漁業、水産加工業の復興をお祈りいたしました。

(平成25年10月19日) 小名浜港1号埠頭にて
「小名浜地域水産業施設復興整備事業 (小名浜魚市場・凍結品荷捌き施設建設工事) 安全祈願祭」

震災で甚大な被害を受けた施設を整備するため、小名浜魚市場・凍結品荷捌き施設建設工事の安全祈願祭が行われました。

(平成25年10月9日) 南相馬市役所にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

市幹部の皆様から要望等を伺いました。

(平成25年10月9日) 飯舘村役場飯野出張所にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

副村長から、除染・復興計画・賠償・健康管理等の要望並びに将来ビジョンについてお聞きしました。

(平成25年10月9日) 川俣町中央公民館仮設第2会議室にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

坂本剛二副委員長、吉野正芳事務局次長と共にお伺いし、古川町長や幹部の皆様から、様々な課題を伺いました。

(平成25年10月6日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「第6回 ハーラウ ラウラーナニ 発表会」

ステージでお祝いのご挨拶をいたしました。フラダンスの熱演が続き、多くの観客が感動していました。リノラニ・あゆみ先生をはじめ、教室の皆様の一層のご活躍をお祈りいたします。

(平成25年9月30日) 葛尾村三春出張所にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

松本村長から、除染の問題等、葛尾村再生に向けて直面している課題についてお伺いしました。

(平成25年9月30日) 川内村役場にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

坂本剛二副委員長と共にお伺いし、遠藤村長や村幹部の皆様から、インフラ整備や雇用等、様々な課題について説明を受けました。

(平成25年9月28日) 矢吹中学校にて
「矢吹中学校総合落成式」

念願の新校舎が完成し、落成式が行われました。

(生徒会長と共に、記念の植樹。)

(式典にて。前列右から3番目に私。)

(平成25年9月27日) 富岡町役場郡山事務所にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

宮本町長や幹部の皆様からご要望をお聞きしました。

(平成25年9月27日) 浪江町役場二本松事務所にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

坂本剛二副委員長、吉野正芳事務局次長と共にお伺いし、馬場町長から医療や雇用確保、そして交通網の整備等、切実な課題をお話いただきました。

(平成25年9月22日) 県立遠野高校周辺にて
「いわき遠野歳時記 満月祭 ハーフセンチュリーライド」

(開会式でのご挨拶)

私も途中までですが、参加しました。

いわきの自然豊かな山間部を、自転車で走り抜けるイベントが開催されました。県立遠野高校をスタート後、三和・内郷・常磐を経由し、遠野高校へと戻る約82㎞のコースです。自転車は環境に優しく、健康にもいい乗り物です。市民の皆様に親しまれるスポーツとしても、これから毎年開催してほしいと願っています。

(平成25年9月9日) 双葉町役場いわき出張所大会議室にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

この日、2回目のヒアリングです。伊澤史朗町長や半谷淳教育長からご要望をお聴きしました。

(平成25年9月9日) 楢葉町役場いわき出張所町長室にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

広野町に続き、3回目のヒアリングです。この日は、坂本剛二副委員長、吉野正芳事務局次長と共にお伺いし、松本幸英町長からお話を伺いました。

(平成25年9月8日) いわき市亀齢荘にて
「第23回亀齢荘秋まつり」

雨天のために、室内での開催となりました。亀齢荘が引き続き入所者の安らぎの場となり、地域の皆様から親しまれる施設でありますよう期待しております。

(平成25年9月6日) ホテルリステル猪苗代にて
「第8回 磐梯高原猪苗代湖マラソン 前夜祭」

今日は約1,800名のエントリーがありました。NHKテレビでも報道されることになります。猪苗代に避難されていた双葉町の皆様にもボランティアとして大会を支えていただいており、感謝申し上げました。

(平成25年9月6日) 広野町役場町長室にて
「福島再興に関する委員会地元ヒアリング」

先月20日の大熊町に続き、2回目のヒアリングです。この日は、坂本剛二副委員長と共に、山田基星町長から町の将来に向けた取り組みやご要望をお聴きしました。

(平成25年8月22日) 泉崎村うお政にて
「平成24年度自由民主党西白河郡総支部総会」

党員の皆様の日頃の活動に感謝申し上げ、先般の臨時国会について報告しました。

(平成25年8月21日) 泉崎サイクルスタジアムにて
「泉崎国際サイクルスタジアム災害復旧完了記念式」

東日本大震災により甚大な被害を被り、走行不能となったスタジアムがようやく復旧いたしました。この間、選手、自転車愛好者の皆様には、ご不便をおかけいたしました。復旧工事が完了したことを、県自転車競技連盟会長として、とても嬉しく思います。関係各位のご尽力に感謝申し上げます。このスタジアムを拠点に、自転車王国福島にふさわしい実績を積み上げてまいりましょう。

(テープカット)

(復旧記念走行)

(平成25年8月20日) 会津若松市・大熊町役場出張所にて
「自民党福島再興に関する委員会・ヒアリング」

私は、自民党東日本大震災復興加速化本部「福島再興に関する委員会」の委員長を務めております。委員会では、相双地域の広域的な将来像をまとめて、政府に提言いたします。この日は、坂本剛二副委員長、吉野正芳事務局次長と共に、双葉郡教育長会会長である武内大熊町教育長から教育復興ビジョンについて話を伺いました。その後、渡辺町長から町の将来に向けた取り組みや要望をお聞きいたしました。今後、10月上旬までに各町村を訪れ、ヒアリングを行う予定です。

(平成25年8月20日) 天栄村羽鳥湖高原交流促進センターにて
「国道118号道路改良促進期成同盟会総会」

中通りと会津を結ぶ重要な道路です。住民の生活はもちろん、観光・地域経済の発展にかかせません。鳳坂バイパス、小沼崎バイパス等の早期整備に向けて、努めてまいります。

(平成25年8月11日) いわき市いわき総合体育館にて
「丹羽旗少年剣道優勝大会」

剣道範士八段丹羽彪先生を顕彰する大会です。26回目を迎えました。関係各位のご尽力に、敬意を表します。大震災以降、多くの皆さんが思うように稽古ができませんでした。厳しい環境を乗り越えて、本日の大会に臨む少年少女剣士の健闘を祈ります。
暑さに負けないで、悔いのない戦いをして下さい。

(平成25年7月28日) 南相馬市にて
「相馬野馬追 (本祭り)」

(標葉郷・郷大将の吉田栄光県議と。)

私は、標葉郷から3回目の出場です。標葉郷は、小高郷とともに全域が原発事故の避難区域にあるため、自宅からの出陣ができません。逆境の中ではありますが、吉田栄光郷大将の下、全騎馬武者が堂々の出陣をし、進軍いたしました。

標葉郷の御神興守護として、出陣。

(平成25年7月27日) 雲雀ケ原祭場地にて
「相馬野馬追 (宵乗り)」

(宵乗り競馬)

(平成25年7月21日) 21世紀の森公園にて
「ふくしま復興祭オープニングセレモニー」

(平成25年7月19日) いわき市共同職業訓練センターにて
「いわき市共同職業訓練センター落成式」

(テープカット)

(平成25年7月17日) 南会津町はだかやにて
「平成25年度国道352号改良工事促進期成同盟会総会」

国道352号線は物流、観光をはじめ、沿線地域の振興に大きな役割を果たしています。整備促進に力を注ぎます。

(平成25年7月14日) 学法石川高校にて
「JBC石川サイクルロードレース大会開会式」

県自転車競技連盟会長として挨拶しました。実業団のメイン大会としてのこの大会も、第12回となりました。加納町長はじめ、石川町の皆様のご尽力の賜物です。心から感謝申し上げます。

(平成25年7月13日) 太平洋健康センターにて
「甲高光氏・県農業功労者知事賞受賞祝賀会」

いわき市農業協同組合経営管理委員会会長をはじめ、要職を務められ、地域農業の振興に貢献されたことが高く評価されたものです。甲高会長のお人柄から、数多くの方々が出席されました。

(平成25年7月12日) 猪苗代町リステルパーク内特設会場にて
「『希望のさくら』記念植樹式」

毎年行われている国際親善さくらの記念植樹祭です。今年は、シンガポール共和国がお相手国で、チン・シアット・ユーン大使閣下においでいただきました。

(平成25年7月12日) ホテルリステル猪苗代にて
「歓迎レセプション」

来賓として挨拶しました。日本とシンガポールの更なる友好親善を祈念いたしました。

(平成25年7月2日) 楢葉町内にて
「除染作業を視察」

一日も早い帰還に向け、懸命に除染作業に取り組んでいます。

除染で出た木材類を破砕処理し、減量して保管する。

仮置き場

(平成25年6月30日) 西郷村小田倉台上周回コースにて
「県総体自転車競技」

開会の挨拶。靄がかかった中でのスタートとなりました。

スターターを務める。

(平成25年6月29日) グランパルティいわきにて
「根本藏氏・叙勲受賞祝賀会」

いわき市森林組合代表理事組合長として、林業の振興に尽力されました。根本さんを称え、お祝いを述べました。

(平成25年6月15日) 自由民主党福島県支部連合会にて
「自由民主党福島県支部連合会 第23回参議院議員選挙 選対本部事務所開き」

(県連会長挨拶)

「衆参のねじれ状態を解消して、政治の安定を図るための重要な参議院選挙です。必勝を目指してがんばりましょう!」

(平成25年6月15日) 福島市福島稲荷神社にて
「自由民主党福島県支部連合会 第23回参議院議員選挙 必勝祈願祭」

(県連会長として必勝を祈願する)

(平成25年6月9日) 郡山市ホテルハマツにて
「平成25年 自由民主党福島県連 青年部・青年局・女性部合同大会」

県連会長としての挨拶です。参議院選挙へ向けて、青年・女性のパワーを結集してまいりましょう。

(平成25年6月9日) JR郡山駅西口広場・福島市四季の里にて
「東日本復興支援サイクリング CYCLE AID JAPAN 2013 (郡山→福島ミドルコース60km)」

(開会式でのご挨拶)

(スターターを務める)

(スタート直後の私。横断歩道を渡るため、自転車を押してのスタート。)

(四季の里で行なわれたグランドフィナーレでのご挨拶)

(参加者全員で集合写真)

私も郡山駅のスタート地点から、心地よい風を感じながら走りました。なお、大会参加費用の一部は、参加者全員の総走行距離を1km=10円で換算して寄付され、復興支援事業に活用されます。詳細は、サイクルエイドのウェブサイトhttp://cycle-aid-japan.jp/をご覧下さい。

(平成25年6月8日) いわき市正月荘にて
「職業訓練法人いわき職業訓練協会 第43回通常定期総会懇親会」

ふるさとの復興を担うことになる人材の育成は、きわめて大切です。人づくりは我が国の最重要課題であり、その役目を担われている皆様に、感謝申し上げました。

(平成25年6月8日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「第66回福島県消防大会」

我が党の消防議連の副幹事長として、皆様のご要望を踏まえ、消防関連予算の確保等に務めてまいります。

(平成25年6月8日) 白河市小峰城広場にて
「東日本復興支援サイクリング CYCLE AID JAPAN 2013 (白河→会津若松ロングコース90kmのスタート)」

(開会式でのご挨拶)

(スターターを務める)

自転車協会の主催により、昨年に引き続き東日本大震災からの復興を支援するために開催されました。環境に優しい自転車を活用してまいりましょう。明日は、郡山駅から私も走ります!

(平成25年6月2日) 小野町勤労青少年ホームにて
「小野ロータリークラブ創立30周年記念式典」

30年間歴代の会長さんを中心に、奉仕の精神を発揮され様々な活動に取り組んでこられたことに、敬意を表します。今後とも一層のご活躍をお祈り申し上げます。

(平成25年6月2日) 東京女子医科大学白河セミナーハウス前にて
「県高体連自転車競技ロードレース」

県自転車競技連盟の会長として、スターターを務めました。若きアスリートが育ち、自転車王国ふくしまのためにも、活躍することを期待しております。

(平成25年6月1日) 白沢村公民館にて
「自由民主党白沢支部定期総会 国政報告会」

参議院議院運営委員会の協議状況等について説明しました。

(平成25年6月1日) ホテルリステル猪苗代本館にて
「再び、関岡英之講演会~亡国の貿易協定TPPを検証する」

日本の農業や食の安全、医療、そして何よりも国益を守れるのか、懸念されるTPPの問題点について話しました。

(平成25年6月1日) リステルスキーファンタジアにて
「ゲレンデ逆走マラソンシリーズ第2戦 ワールドカップモーグル“アタック”レース」

開会式での挨拶

ホテル周辺を快走し、最大斜度37°のモーグルバーンへ向う

最大斜度23°のチャイニーズダウンヒル下部

多くの声援を受け、無事ゴール!

大震災の風評被害に苦しんでいるスキー場に元気を ! と、このユニークなイベントが開催されています。
スキー場を“下から駆け上がる”という、前代未聞のゲレンデ逆走マラソンです。一昨年は全8戦、昨年も全8戦を開催いたしました。そして3年目。今年は進化の年と位置づけています。
私にとっては、2度目の参戦です。最大斜度37°のワールドカップの公式モーグルバーンに苦しみながら、10kmの部を何とか完走しました。大会を支えていただいた多くのボランティアスタッフの皆様に、心より感謝申し上げます。なお、大会の詳細は、ゲレンデ逆走マラソンの公式サイト (PDF)よりご覧頂けます。

(平成25年5月31日) 福島市エルティ ウェディング アンド パーティ エンポリアムにて
「県鉄構工業組合総会懇親会」

区割り改定法案をめぐる与野党の協議等、国会の状況を報告いたしました。

(平成25年5月18日) いわき市正月荘にて
「いわき市住宅建築事業協同組合総会」

国会での予算審議の状況や復興の加速化に向けた取り組み等について話しました。

(平成25年5月13日) 石川町母畑温泉ホテル下の湯にて
「県南方部美容師会総代会」

福島の復興へ向けた取り組みや、議院運営委員会での与野党の協議等、国会の状況について報告をいたしました。

(平成25年5月3日) 小野町東堂山満福寺にて
「東堂山満福寺観世音例大祭」

観音堂での観世音菩薩御開帳の法要

毎年参列しております。小野新町小学校での遠足で訪れたこと等が、懐かしい思い出です。

(平成25年5月3日) 小野町リカちゃんキャッスルにて
「リカちゃんキャッスル開業20周年記念式典」

リカちゃんと並んで

「リカちゃんキャッスル」が、開業20周年を迎えました。原発事故の影響で平成23年は来場者も6割以上減少しておりましたが、現在は震災前の9割ほどに回復しております。20周年のこの日は、リカちゃんに小野町長より特別住民票が交付され、施設には、3Dシアターやおもちゃランドを新設しました。より魅力を増した「リカちゃんキャッスル」に、お子様と一緒に行ってみませんか

(平成25年4月29日) いわき新舞子ハイツにて
「国旗を掲揚する会設立総会」

祝日に「国旗」を掲揚する運動を進めることを目的とした、「国旗を掲揚する会」の設立総会が開催されました。
私は熊本県菊陽町での事例を紹介いたしました。
総会後は、ロンドンオリンピックトライアスロン日本代表監督を務めた飯島健二郎氏による、「我々スポーツの現場での日の丸とは?」と題した講演がありました。

(平成25年4月29日) いわき市好間多目的広場にて
「いわき市消防春季検閲式」

地域の安全・安心を守るため、私も自民党消防議員連盟の副幹事長として、消防関連予算の確保に取り組んでまいります。

(平成25年4月28日) 小野運動公園多目的グラウンドにて
「小野町消防団春季検閲式」

住民の安全・安心を守るため、今後ますますのご尽力をお願い申し上げました。

(平成25年4月28日) 玉川村立泉中学校校庭にて
「玉川村消防団春季検閲」

「共助」の役割を果たしていただいている消防団の皆様に、感謝申し上げました。

(平成25年4月27日) 田村市迎賓館辰巳屋にて
「自由民主党福島県連田村総支部総会」

地元の皆様の熱心なご支援のおかげで、菅野さちこ代議士が誕生いたしました。県連会長として誠に力強い思いでした。これからもよろしくお願いいたします。

(平成25年4月27日) 磐梯町中央公民館にて
「自由民主党福島県連磐梯支部総会」

遠藤貢支部長はじめ党員の皆様には、昨年の総選挙で菅家一郎代議士誕生のために力強いご支援を賜りました。厚く御礼申し上げました。

(平成25年4月21日) グランシア須賀川にて
「衆議院議員菅野さちこ国政報告会並びに初当選を祝う会」

昨年暮れの総選挙で菅野さちこ代議士誕生のために力強いご支援を賜りました皆様に、県連会長として心から御礼申し上げました。菅野代議士は、党の政務調査会の部会等に積極的に出席し、発言をしています。今後益々のご活躍を、期待しております。

(菅野さちこ代議士)

(平成25年4月21日) 楢葉町立楢葉南小学校体育館にて
「楢葉町消防団春季検閲式」

3年ぶりの春季検閲でした。大震災時の避難誘導などの活躍に感謝を申し上げました。今後「新生楢葉」をめざしての活動に期待しております。

(平成25年4月20日) 泉崎カントリーヴィレッジにて
「県自転車競技連盟総会」

県自転車競技連盟会長として、大震災で被災した泉崎国際サイクルスタジアムの復旧へ向けた取り組みに、御礼申し上げました。これからも、自転車王国ふくしまを目指してまいりましょう。

(平成25年4月8日) ホテルサンルート白河にて
「白河美容師会総会」

毎年お招きいただいており、心から感謝しております。国会での審議状況等について報告をし、先生方のご健勝をお祈り申し上げました。

(平成25年4月7日) 学校法人堀内学園富岡幼稚園にて
「学校法人堀内学園富岡幼稚園平成二十五年度入園式」

富岡町で運営されていた幼稚園ですが、原発事故の影響により、先生方が大変ご苦労されながら、一昨年9月に避難している会津若松市で再開いたしました。それ以来、初めての入園式です。将来、福島の復興を担うことになる子ども達の、健やかな成長をお祈り申し上げました。また、幼児教育の無償化に向けた取り組みを紹介しました。

(平成25年3月31日) 伊達市時代寿しにて
「自民党伊達市梁川支部総会」

昨年暮れの総選挙で亀岡偉民代議士誕生のために力強いご支援を賜りましたことに、県連会長として心から御礼申し上げました。また、参議院で一票差で可決した補正予算等、国会の状況についても話しました。

(平成25年3月31日) 伊達市セレビアスカイパレスにて
「吉田賢吾氏叙勲祝賀会」

永年、伊達市の発展のためにご尽力された吉田賢吾氏の旭日小綬章と県自治功労章の受章祝賀会です。吉田氏のご功績を称え、そのお人柄を紹介しながら祝辞を申し上げました。

(平成25年3月22日) 福島市ホテル聚楽にて
「福島県左官業組合連合会第52回定期総会懇親会」

復興にご尽力いただいている左官業の皆様に、感謝申し上げました。また、参議院で一票差で可決した補正予算等、国会の状況についても話しました。

(平成25年3月19日) 福島市サンパレス福島にて
『衆議院議員 亀岡よしたみ 福島市連合後援会「福島 新春の集い」』

亀岡先生が復興大臣政務官に就任されました事を、心強く思います。持ち前の行動力を発揮されてのご活躍に期待しております。

(平成25年3月17日) 福島市麻雀クラブしのぶにて
「第5回福島県健康麻雀競技大会」

私はこの大会の会長を務めております。「ねんりんピック高知2013」の県代表となられた方々のご活躍をお祈り申し上げました。健康麻雀は、「賭けない、飲まない、吸わない」をモットーとしたもので、県内でも愛好者が増えております。

(平成25年3月10日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「3.11いわき追悼の祈りと復興の誓い2013」

大震災から二年になります。あの日、犠牲になられた皆様に、心から哀悼の意を表します。必ず復興を実現させるという強い意志を持ち、共に手を携えてまいりましょう。

(平成25年3月9日) 会津若松市ルネッサンス中の島にて
「衆議院議員かんけ一郎 新春交歓会」

初当選ながら市長の経験を活かして活動している菅家代議士です。会津のPRのために活躍している代表格は、女性では新島八重役の綾瀬はるかさん、男性では菅家一郎代議士であると申し上げました。

(平成25年3月2日) 福島市摺上亭大鳥にて
「福島県鳶土木工業連合会 親鳶若鳶合同懇親会」

雪が舞う寒い中での梯子乗りとなりましたが、若鳶の皆様の心意気が感じられました。

新政権の復興に対する取り組み等を説明し、皆様のご活躍をお祈り申し上げました。

(平成25年3月9日) 自由民主党喜多方総支部事務所にて
「自由民主党喜多方総支部総会」

昨年暮れの総選挙で菅家一郎代議士誕生のために力強いご支援を賜りましたことに、県連会長として心から御礼申し上げました。

(平成25年3月2日) 福島市エルティ ウェディング アンド パーティ エンポリアムにて
「第61回自由民主党福島県支部連合会定期大会」

県連会長として挨拶いたしました。昨年暮れの総選挙で寄せられた期待に応えられますよう、ふるさとの復興を目に見える形で促進させるべく、県連の総力をあげて取り組んでまいります。

(平成25年2月24日) 猪苗代町リステルスキーファンタジアにて
「2013 FISフリースタイルスキーワールドカップ福島猪苗代大会」

上村愛子選手の第2エア。上村選手は、2010年の猪苗代大会女子モーグルで優勝しております。

猪苗代でのワールドカップは2010年以来の開催です。私も23日・24日に観戦し、スピード感あふれるプレーに感動いたしました。24日に行われた女子デュアルモーグルでは、伊藤みき選手がワールドカップでの初優勝を飾りました。

(平成25年2月23日) いわき市カルチェ ド シャン・ブリアンにて
「福島県鳶土木工業連合会いわき支部 第45回定期総会・親鳶・若鳶合同懇親会」

磨き上げた技を披露していただきました。

26日に採決される予定の補正予算案や国土の強靭化について話しました。

(平成25年2月23日) 福島市ホテル辰巳屋にて
「鈴木洋美氏黄綬褒章受章祝賀会」

土地家屋調査士として、単位制研修制度の導入等の活動が高く評価された鈴木洋美氏の黄綬褒章受章祝賀会です。鈴木氏のご功績を称え、そのお人柄を紹介しながら祝辞を申し上げました。

(平成25年2月22日) 猪苗代町ホテルリステル猪苗代ウイングタワーにて
「2013FISフリースタイルスキーワールドカップ福島猪苗代大会 開会式&ウェルカムパーティー」

(鏡開き)

明日の大会を前に、ウェルカムパーティーが開催されました。

(平成25年2月17日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「ワールド・ドニー ダンス&健康フェスティバル」

4回目のフェスティバルです。ドニ―&ジュンコ夫妻は昨年10月、ロンドンでのインターナショナルチャンピオンシップで優勝、12月にはパリでのワールドチャンピオンシップスでも優勝と、国際大会ですばらしい活躍をされています。
メンバーの華やかなダンスが、いわきの皆様に元気を与えてくれました。

(平成25年2月17日) いわき市カルチェ ド シャン・ブリアンにて
「平成25年自由民主党いわき総支部女性部新年の集い」

昨年暮れの総選挙で力強いご支援を賜りましたことに、県連会長として御礼申し上げました。議院運営委員長として、国会の状況について話しました。

(平成25年2月16日) 郡山ユラックス熱海にて
「福島県土地家屋調査士政治連盟定時大会」

登記地図の整備等を通して、震災からの復興にご尽力いただいておりますことに、心から御礼申し上げました。予算の確保にも努めてまいります。

(平成25年2月11日) いわき建設会館にて
「国旗を掲揚する会発起人会」

祝日に「国旗」を掲揚する運動を進めることを目的とした会を設立するための、発起人会が開催されました。
私は熊本県菊陽町での事例を紹介いたしました。

(平成25年2月10日) 喜多方市塩川町新丸市にて
「小桧山善継連合後援会新年会」

小桧山県議の活躍に敬意を表し、新年のご挨拶を申し上げました。

(平成25年2月10日) 西会津町さゆり公園ふれあい広場特設ステージにて
「第23回西会津雪国まつりオープニングセレモニー」

恒例の桐ゲタ飛ばし全国大会や雪上運動会など、ユニークなイベントが数多く行われ、今年も活気にあふれておりました。
この日いわき市では、晴天の下「サンシャインマラソン大会」が開かれており、福島県の広さを改めて感じました。

(平成25年2月9日) 相馬市山上地内にて
「東北中央自動車道 相馬西道路 起工式」

(鍬入れ)

東北中央自動車道の一部である相馬福島道路は、東日本大震災からの早期復興を図るリーディングプロジェクトとして、復興支援道路に位置づけられています。この日は、相馬西道路の起工式が行われました。

(平成25年2月2日) 福島市ホテル辰巳屋にて
「チーム川本新年会」

福島大学陸上部監督の川本先生とその選手を支援している「チーム川本」の新年会です。「元気なふくしま」をめざして、今年も一層のご活躍を期待しております。

(平成25年2月2日) 福島市杉妻会館にて
「福島県トライアスロン協会会員総会」

JTU会長として挨拶しました。表彰式では、菊池日出子選手が2012年最優秀選手賞を受賞しました。
その後、ロンドンオリンピックアシスタントナショナルコーチを務めた尾内香さんの講演がありました。尾内さんは、大熊町出身です。

(平成25年1月27日) 福島市エルティ ウェディング アンド パーティ エンポリアムにて
「内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官亀岡よしたみ衆議院議員を囲む新春のつどい」

飯舘村の支援者が集いました。福島の復興のために、亀岡政務官の活躍に期待しております。

(平成25年1月27日) 二本松市岩代第二体育館にて
「第9回岩代地区ソフトバレーボール新春大会」

毎年恒例の大会です。朝から冷え込む一日でしたが、会場内は熱気に包まれ熱戦が繰り広げられました。

(平成25年1月26日) 田村市迎賓館辰巳屋にて
「参議院議院あらい広幸 新春の集い」

新党改革幹事長として活躍されている荒井広幸先生に敬意を表し、新春のお慶びを申し上げました。

(平成25年1月20日) いわき市小名浜町内にて
「第56回小名浜地区一周駅伝」

私が代表を務める「ミッシー元気倶楽部」のメンバーです。

(開会式での祝辞)

冷え込みましたが、天候に恵まれ、ランナーの皆様の熱気で溢れました。ミッシー元気倶楽部からは4チームが出場し、私も選手として最終6区を走りました。ミッシー元気倶楽部としては初の女性だけのチームが、女子オープンの部で2位の好成績を納めました。大会を支えていたきましたボランティアの皆様に、感謝申し上げます。

(平成25年1月19日) いわき市東日本国際大学にて
「神谷地区新春の集い」

神谷地区区長協議会の主催で開催されました。神谷は私が生まれた所で、父母がお世話になった方々が多く、なつかしい思いです。

(平成25年1月6日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「いわき市消防出初式」

(平成25年1月6日) いわき市常磐市民会館にて
「第四支団消防出初式」

消防団の皆様の一年間の活動に感謝を申し上げ、地域の安全・安心を守るため、一層のご尽力をお願い申し上げました。私も自民党消防議員連盟の副幹事長として、消防関連予算の確保に取り組んでまいります。

平成24年度福島県火災予防絵画・ポスターコンクールの小学生低学年部門で優秀賞を受賞した、磐崎小学校3年の小泉武尊君。

(出初式後のパレードで)

(平成25年1月5日) ホテルサンルート白河にて
「西郷村民新年会」

新年のご挨拶を申し上げました。

(平成25年1月5日) いわき市中央卸売市場にて
「いわき市中央卸売市場 初市式」

(水産物部の初市式)

(初競り)

(関連事業者の初市式)

(青果部の初市式)

(青果部での投げ餅)

例年に比べまだまだ水産物も青果も少ない状況ですが、大勢の皆様で賑わいました。

(平成25年1月4日) 棚倉町新富家にて
「棚倉町新春懇談会」

新春のお慶びを申し上げました。

(平成25年1月4日) 白河市鹿島ガーデンヴィラにて
「白河市新春市民交歓会」

本年が明るい話題の多い年となりますよう、お祈り申し上げました。

(鏡開き)

(平成25年1月4日) 矢吹町ホテルニュー日活にて
「矢吹町民新年会」

新年のご挨拶を申し上げました。

(平成25年1月4日) 玉川村マーヴェラス末広にて
「玉川村新春互礼会」

新年のご挨拶を申し上げました。

(平成25年1月4日) 小野町多目的研修施設にて
「小野町新春新年交礼会」

小野町は私が小学校6年間を過ごした地であり、なつかしい思い出がたくさんあります。