地元活動(平成24年)

(平成24年11月10日) 小名浜さんかく倉庫 (小名浜潮目交流館) にて
「福島の美味しいもの食のフェア」

風評被害の払拭へ向けて、県商工会連合会が開催したものです。県内各地の特産物を目当てに、多くの方々が訪れました。

(平成24年11月9日) スパリゾートハワイアンズラピータにて
「平成24年度社団法人日本衛生検査所協会 東北支部検査月間大会懇親会」

東北各地からおいでいただくには便利な場所ではないいわき市で開催していただきましたことに、地元の国会議員として御礼申し上げます。トライアスロンに挑戦している私にとって、日頃からの健康管理は重要であり、定期的に検査を受けております。それゆえ、皆様には大変お世話になっております。これからも国民の健康を守るというお仕事に誇りを持って、一層のご活躍をお祈り申し上げます。

(平成24年11月5日) いわき市文化センターにて
「第26回いわき市私立幼稚園協会PTA連合会大会」

会長として挨拶いたしました。それぞれの建学の精神を持つ私立幼稚園が、より質の高い幼児教育を推進するため、教育費負担の公私格差是正をはじめ、4項目の要望を決議しました。

(平成24年11月4日) 猪苗代スキー場ミネロにて
「ゲレンデ逆走マラソン2012」

斜面を見上げ、スタート前のウォーミングアップ

スタート直後

昨年から始まったゲレンデを逆走するユニークなレースです。今シーズンのファイナルとなる大会であり、私も5kmの部に参加しました。泥まみれになりながらも、なんとか完走しました。

(平成24年11月4日) 古殿町越代のさくら公園にて
「第1回福島県ふるどの自転車ロードレース大会」

県自転車競技連盟会長として挨拶

スタート

岡部町長はじめ、関係各位の努力が実った第1回の大会です。中学生からベテランまで、幅広い年代の皆様が参加しました。来年・再来年と続き、古殿町の秋の風物詩となることを願っております。

(平成24年11月3日) 田人おふくろの宿にて
「宿まつり」

開会式での挨拶

私もご馳走になった、美味しい焼き鳥。

地元農作物の直売のほか、大抽選会等のイベントも行われ、今年も活気にあふれておりました。

(平成24年11月3日) いわき希望の園にて
「わせだ希望まつり2012」

開会式での挨拶

多くのテントが並び、美味しい食べ物や施設で作られた品物が販売され、賑わっておりました。地域の皆様から親しまれる施設として、一層発展されるよう願っております。

(平成24年10月21日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「福島工業高等専門学校創立50周年記念祝賀会」

(鏡開き)

ふるさと福島の復興を担うことになる人材の育成は、重要な課題です。「再生可能エネルギー」「原子力安全」「減災工学」の分野での復興人材育成に取り組んでいることを、とても心強く思っています。次なる100周年へ向けて大きく飛躍されますよう、祈念しております。

(平成24年10月21日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「福島工業高等専門学校創立50周年記念式典」

昭和37年に創立され、これまで7,000人を超える技術者を育成し、送り出しました。

(平成24年10月19日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「いわき市議会議員選挙 自民党推薦当選者祝賀会」

自由民主党が推薦した市議会議員の、当選祝賀会が行なわれました。住民にとって一番身近な市政に参画していただくことになります。健康にご留意の上、議員活動に臨んでいただくことを期待しております。

(平成24年10月14日) いわき市三崎公園にて
「第45回福島県サイクルスポーツいわき大会」

開会式での挨拶

今年はいわきが会場となりました。三崎公園からスタート。豊間、塩屋埼灯台、江名、中之作、永崎と廻り、いわきららミュウで昼食をとりました。気持ちの良い秋晴れの中、私も29kmのコースを走りました。コースには津波の傷跡もまだ残っており、犠牲になられた皆様のご冥福を改めてお祈り申し上げました。

(平成24年10月13日) 三春幼稚園にて
「三春幼保園大運動会」

園児達の可愛らしい仕草に和まされました。将来、福島の復興を担うことになる子ども達の健やかな成長を願っております。

(平成24年10月11日) 福島市飯野町にて
「飯館村 菅野典雄村長出陣式」

全村避難を余儀なくされている飯館村の復興へ向けて先頭に立って尽力してこられた菅野典雄村長の出陣式が行われました。当日夕刻、無投票での当選が決まりました。山積する課題の解決に手腕を発揮されますよう、一層のご活躍を期待しております。

(平成24年10月8日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「第5回 ハーラウ ラウラーナニ 発表会」

ステージでお祝いのご挨拶をいたしました。すばらしいフラダンスの踊りが次々と披露され、多くの観客が感動を覚えていました。リノラニ・あゆみ先生をはじめ、教室の皆様の一層のご活躍をお祈りいたします。

(平成24年10月8日) 田村市文化センターにて
「ワールド・ピース・スルー・ダンス」

後援団体であるいわき日独協会の副会長として、挨拶しました。子ども達のリズム感や体の柔軟性に感心しました。将来、福島の復興を担うことになる子ども達の健やかな成長を願っております。この後、被災者の激励と福島の子どもとの交流を目指して、東金市の皆様のミュージカルの公演もありました。

(平成24年10月6日) 川俣町中央公民館にて
「第38回全日本フォルクローレフェスティバル コスキン・エン・ハポン2012開会式」

昭和50年より始まった国内最大級の中南米音楽祭であるコスキン・エン・ハポンの開会式に出席しました。今年は全国から186グループが参加し、盛大に開催されました。

(平成24年10月6日) 小名浜港アクアマリンパークにて
「いわき小名浜みなとフェスティバル」

(小名浜高校の生徒によるフラダンス)

復興に向かう「いわき」の元気を、小名浜港から全国に発信するために開催されました。「みなとオアシス Sea 級グルメ全国大会」をはじめ、様々なイベントが行われ、多くの来場者で賑わいました。

(平成24年10月1日) 郡山市ホテルハマツにて
「安積疏水通水130周年記念式典」

日本三大疏水の一つである安積疏水は、郡山市を中心とした地域はもとより、本県の発展に大きく寄与してきました。これまでの関係各位のご尽力に心から敬意を表します。住民の皆様の生活や産業、そして今後益々重要となる水力発電には無くてはならない疏水ですので、130年にわたる歴史と伝統を引継ぎ、より一層のご発展をお祈り申し上げます。

(平成24年9月22日) 福島市中合前にて
「自由民主党総裁候補演説会」

県連会長として挨拶しました。その後候補者それぞれが気魄に満ちた演説をし、多くの聴衆が耳を傾けました。終了後、候補者が地元産の梨「豊水」を試食しました。盛り上がりをみせた演説会でした。

(平成24年9月9日) いわき市亀齢荘にて
「第22回亀齢荘秋まつり」

亀齢荘が入所者の安らぎの場であり、これからも地域の皆様から親しまれる施設でありますように、願っております。

(平成24年8月19日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「第2回 フラガールズ甲子園」

全国高校フラ競技大会「フラガールズ甲子園」がいわきで開催されました。昨年もいわきで予定されておりましたが、大震災の影響で東京秋葉原で開催した経緯があります。大会には福島・宮城・東京・神奈川・静岡・福岡から15校102人が出場しました。
フラガールの生まれた街「いわき」から、これからも、フラダンス文化を発信してまいりましょう。

(平成24年8月12日) いわき市総合体育館にて
「丹羽旗少年剣道優勝大会」

剣道範士八段丹羽彪先生を顕彰する大会であり、25回の節目を迎えました。大会関係者のご尽力に敬意を表します。剣道の稽古を続けて、心身ともにたくましい人間に成長してほしいと願っています。

(平成24年8月11日) 田島保育園にて
「田島保育園親子ふれあい盆踊り大花火大会」

雨天のために、室内での開催となりました。園児達の可愛らしい仕草に和まされました。

(平成24年8月11日) いわき市道の駅よつくら港にて
「道の駅よつくら港交流館完成式典」

大震災で全壊してしまった交流館でしたが、地元の皆様の熱意が実って完成いたしました。この日は多くの人でにぎわいました。ふるさとの復興への拠点となることを願っています。

(平成24年8月4日) いわき市パレスいわやにて
「草野孝 町政20年のあゆみと感謝の集い」

20年前、平成4年4月に草野町長が就任された時、私はいわき市長を務めておりました。以来、人生の先輩として、多くのことを学ぶことができました。昨年春、会津美里町の避難所にお伺いした時には、町民一人一人のお話を真剣にお聞きしている姿に、頭の下がる思いでした。これからも奥様共々、健康に留意され、益々のご活躍を祈念しております。

(平成24年7月28日) いわき市植田商店街 (パティオ通り) にて
「なこそ夏まつり」

いわき踊り勿来大会開始前の挨拶です。2年ぶりの開催となり、踊り手の熱気であふれていました。

(平成24年7月29日) 南相馬市にて
「相馬野馬追 (本祭り)」

(続々と集結する標葉郷の騎馬武者)

(吉田栄光県議と)

2年ぶりの武者行列。整然と進軍する。

(可愛らしい武者の姿も)

(雲雀ケ原祭場地)

約4万2,000人の観客が集い、会場は活気にあふれました。

約400騎の騎馬武者が雲雀ケ原祭場地に到着しました。甲冑競馬や神旗争奪戦が行われました。

(平成24年7月28日) 南相馬市鹿島区まごころセンター前広場にて
「相馬野馬追 北郷本陣祭」

(北郷の騎馬武者)

2年ぶりの通常規模での開催です。加藤待大将より杯をいただいているところです。国指定重要無形民俗文化財である相馬野馬追が、復興への原動力となることを期待しております。

(平成24年7月22日) 会津若松市ルネッサンス中の島にて
「自民党第四選挙区支部時局講演会」

(町村信孝先生のご講演)

(菅家一郎支部長)

町村信孝先生をお招きし、自民党第四選挙区支部(菅家一郎支部長)の時局後援会が開催されました。多くの皆様においでいただき、熱気あふれる会場となりました。私も県連会長として挨拶しました。来たるべき総選挙へ向けて、必勝態勢を構築してまいりましょう。

(平成24年7月15日) 石川町学校法人石川高等学校前にて
「第11回JBCF石川サイクルロードレース」

(開会式での挨拶)

(選手宣誓)

(スターターを務める)

スタート地点は、全国各地から選手の応援に駆け付けたサポーターの皆様の熱気であふれておりました。実業団の選手により白熱したレースが展開されました。

(平成24年7月15日) 須賀川市橋本克也選対本部事務所にて
「須賀川市長選必勝祈願祭並びに出陣式」

須賀川市の復興を着実に進めてきた、橋本克也市長の必勝祈願祭並びに出陣式が行われました。これまで4年間の橋本市長の数々の実績は、会場を埋め尽くす支援者の方々を見れば、一目瞭然です。当日、無投票での当選が決まりました。引き続き須賀川市の復興に向けて一層のご活躍を期待しております。

(平成24年7月14日) 石川町ホテル下の湯にて
「第11回JBCF石川サイクルロードレース 懇親会」

明日の大会を前に懇親会が行われ、県自転車競技連盟会長として、大会開催の御礼を申し上げました。選手の皆様の風評被害を吹き飛ばすご活躍を期待しております。

(平成24年7月14日) 福島市パルセいいざかにて
「第42回日本青年会議所福島ブロック会員大会 in 福島」

福島の復興を願い県内19の青年会議所会員が一堂に会して、開催されました。22年前まで、私も10年間会員として多くの仲間と知り合い、研鑽を積みました。若いメンバーのご活躍を期待しております。

(平成24年6月30日) 郡山市福島県看護会館みらいにて
「平成24年度福島県看護連盟通常総会」

県連会長としてお招きをいただきました。大震災以降の看護連盟の皆様の献身的なご尽力に感謝申し上げました。阿部先生と高階先生が皆様の代表として国会で活躍されています。「ベッドサイドから政治を変える」ために、さらに同志を増やしてまいりましょう。

(平成24年6月30日) いわき平競輪場にて
「福島県総合体育大会自転車競技第4日目 (成年男子・スポ少男子トラック競技)」

子どもたちを対象にした体験プログラム。バンク走行です。これを機に、自転車競技に興味を持ってほしいと願っています。

成年男子とスポ少男子のトラック競技が行われました。風を切って快走する選手達。県自転車競技連盟会長として、心強い思いです。

(平成24年6月24日) 矢吹町ホテルニュー日活にて
「平成23年度自由民主党西白河郡総支部総会並びに国政報告会」

来週、参議院で採決予定の社会保障と税の一体改革関連法案の経緯や国会での状況等について報告いたしました。

(平成24年6月24日) 郡山市ホテルハマツにて
「平成24年自由民主党福島県連青年部・青年局・女性部合同大会」

県連会長として挨拶しました。解散・総選挙へ向けて、青年・女性のパワーを結集してまいりましょう。

(平成24年6月24日) いわき市総合体育館にて
「いわき市私立幼稚園協会PTA連合会 第25回親善球技大会」

PTA連合会会長として挨拶いたしました。かって私も選手として参加していたことを懐かしく思います。選手の皆様のご健闘をお祈りいたしました。

(平成24年6月23日) 自由民主党喜多方総支部事務所にて
「自由民主党喜多方総支部総会」

社会保障と税の一体改革や参議院自民党政策審議会での放射線安全基準小委員会等の取り組みについて、報告いたしました。政権担当能力のない政府・与党から一日も早く政権を奪還し、原発事故を風化させることなく、復興に向けてがんばりましょう。

(平成24年6月17日) スパリゾートハワイアンズラピータにて
「第4支団消防幹部大会表彰伝達式並びに懇親会」

いわゆる「共助」の役割を果たしていただいている消防団の皆様に感謝申し上げました。私は我が党の消防議連の副幹事長を務めておりますが、消防関連の予算の確保に務めてまいります。来る7月8日の消防操法大会でのご健闘を祈ります!

(平成24年6月17日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「第46回いわき市消防幹部大会」

今年も多くの団員が表彰されました。受賞者の皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

(平成24年6月16日) 天栄村えびすにて
「自由民主党天栄村支部平成24年度総会」

「社会保障と税の一体改革」に関する3党合意の経緯等について、報告いたしました。

(平成24年6月16日) 小野町多目的グラウンドにて
「県南方部農業共済職員協議会球技大会」

昨年は大震災のため開催されませんでした。今回は天候が心配されましたが、何とか実施できそうです。試合を通して親睦を図っていただきたいと願っております。

(平成24年6月11日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「ベトナム投資環境セミナー」

ホーチミン商工会議所副会頭を務めたレー・ビン・フン氏を招いて開催されました。いわきベトナム交流協会の主催です。私は来賓として挨拶いたしました。市長を務めていた平成8年1月に、小名浜港のポートセールスのためにベトナムの各地を訪ねたエピソード等を話しました。レー・ビン・フン氏とは、その時お会いしておりました。

(平成24年6月10日) いわき市パレスいわやにて
「ミッシーを囲む女性の集い」

(私のご挨拶)

(たかがい恵美子先生のご講演)

参議院議員 (比例区) の髙階恵美子先生をお招きし、開催しました。大震災以降の私の活動や政策審議会での審議状況等の国政報告を行いました。ミッシーの会の皆様の暖かいご支援に、心から感謝申し上げます。

(平成24年6月10日) 相馬市楢這トンネル坑内にて
「国道115号相馬福島道路 (阿武隈東道路) 楢這トンネル貫通式」

(貫通発破)

(通り初めの儀)

「復興道路」としては初めてとなるトンネルの貫通式でした。

(平成24年6月9日) いわき市文化センターにて
「放医研をいわき市に誘致する会総会 (市民大会)」

国民から信頼される放射線の安全基準について検討している参議院自民党政策審議会の放射線安全基準小委員会での取り組みを紹介いたしました。市民が安心して生活できるためにも、放射線医学総合研究所のいわき市への誘致を進めてまいりましょう。

(平成24年6月8日) スパリゾートハワイアンズラピータにて
「社団法人全国解体工事業団体連合会第36回通常総会懇親会」

全国よりお集まりいただいた解体工事業の皆様に対して、大震災以降のご支援に感謝申し上げました。

(平成24年5月27日) いわきワシントンホテル椿山荘にて
「自由民主党いわき総支部“復興にむけて いわき政経セミナー”石破茂衆議院議員 時局講演会」

(石破茂衆議院議員のご講演)

復興に向けた取り組みや現政権の問題点についてご講演頂きました。ご講演後の質疑応答でも、外交問題等の活発な意見が交換されました。

県連会長として、一日も早い政権奪還を訴えました。

(平成24年5月27日) 南相馬市ラフィーヌ原ノ町にて
「平成24年度 第53回福島県食肉生活衛生同業組合通常総会」

厳しい状況が続きますが、結束して乗り切っていただきたく、私もできる限りの支援をしてまいります。

(平成24年5月27日) 仙台市宮城野原公園総合運動場内宮城自転車競技場にて
「サイクルエイドジャパン2012 (東日本復興支援サイクリング) 第3ステージ2日目グランドフィナーレ (閉会式)」

(ご挨拶)

(集合写真)

(東日本応援メッセージバナー)

5月12日に青森県と千葉県からスタートしたサイクリングも、本日ここ仙台でゴールを迎えました。多くのサイクリストの参加が風評被害を打ち消し、復興への支えとなりました。来年以降の開催も大いに期待しております。

(平成24年5月26日) 須賀川市グランシア須賀川にて
「自由民主党須賀川・岩瀬総支部総会」

4月27日に我が党が提案した「日本国憲法改正草案」について説明し、国会の状況について報告しました。

(平成24年5月26日) 福島市エルティ ウェディング アンド パーティ エンポリアムにて
「第60回自由民主党福島県支部連合会定期大会」

県連会長として挨拶いたしました。政権担当能力のない政府・与党に国政を託すことはできません。ふるさと福島の一日も早い復興のためには、政権奪還の道しかありません。来たるべき総選挙へ向けて、必勝態勢を構築してまいりましょう。

(平成24年5月26日) 福島市パルセいいざかにて
「第65回福島県消防大会」

私がいわき市長を務めていた時、消防団の皆様の存在は誠に心強く思っておりました。日頃の活動には頭が下がる思いです。住民の安全・安心を守るため、今後ますますのご尽力をお願い申し上げました。

(平成24年5月26日) 福島市荒川桜づつみ河川公園にて
「サイクルエイドジャパン2012 (東日本復興支援サイクリング) 第3ステージ1日目 (福島→白石蔵王)」

(開会式でのご挨拶)

(スターターを務める)

(平成24年5月25日) いわき市パレスいわやにて
「第一寿和丸 新造網船竣工記念祝賀会」

2年前の6月23日の第五十八寿和丸の沈没事故、そして昨年3月の東日本大震災による大きな被害からの再出発の思いが込められた第一寿和丸。福島の漁業の操業再開への原動力となることを、祈念いたしました。

(平成24年5月25日) 小名浜1号埠頭にて
「第一寿和丸縦覧式」

これまでの漁船からはイメージを一新した船に、未来への希望を抱きました。

(平成24年5月21日) 県選出自民党国会議員との視察にて
「東京電力福島第二原子力発電所 現地視察」

(2号機原子炉建屋6階 原子炉ウェル中央にて説明を聞く)

(4号機ドライウェル内)

(概要説明を受ける)

(所員へ激励の挨拶)

(同上)

(平成24年5月20日) 会津美里町峠の茶屋楽庵にて
「平成24年度自由民主党本郷支部総会」

毎年、大内宿こぶしラインで行われる自転車競技「ヒルクライム in 会津」の日に開催されます。いつもは私がレースに出場した後に出席しておりました。来たるべき総選挙へ向けて、菅家一郎第4選挙区支部長の必勝態勢を構築してまいりましょう。

(平成24年5月20日) 白河市JAしらかわセレモニープラザにて
「白河・矢吹・須賀川・3インターチェンジの無料措置などを求める避難者総決起大会」

原発事故により避難されている方を対象とした高速道路の無料措置の対象外となった、白河・矢吹・須賀川ICの即時無料措置を実現させるため、開催されました。引き続き強く国に要望をしてまいります。

(平成24年5月20日) 郡山市21世紀記念公園麓山の杜にて
「サイクルエイドジャパン2012 (東日本復興支援サイクリング) 第2ステージ2日目 (郡山→会津若松)」

(ご挨拶)

(スターターを務める)

昨日に引き続き、2日目は郡山から会津若松85kmのコースで行われました。
数多くの案内板の設置や安全面に配慮した運営をされているスタッフの皆様に感謝申し上げました。昨日のコース脇に三ヵ所の仮設住宅がありました。未だに不自由な生活を余儀なくされている皆様に思いをいたし、ボランティアの方々に感謝の念を持っての安全な走行をお願いいたしました。

(平成24年5月19日) いわき市カルチェ ド シャン・ブリアンにて
「いわき市木工業組合第44回定時総会」

一日も早い復興のために、議員立法の取り組みなどを報告しました。

(平成24年5月19日) いわき市役所前にて
「サイクルエイドジャパン2012 (東日本復興支援サイクリング) 第2ステージ初日 (いわき→郡山)」

(開会式でのご挨拶)

(スターターを務める)

(スタート直後の私)

(ゴール)

自転車協会の主催により、東日本大震災からの復興を支援するために開催されました。私もいわき市から郡山市までの90kmを完走しました。大会参加費用の一部は寄付され、がれきの処理等に活用されます。詳細は、サイクルエイドのウェブサイトhttp://cycle-aid-japan.jp/をご覧下さい。

(平成24年5月14日) いわき市パレスいわやにて
「第55回福島県美容業生活衛生同業組合いわき方部定期総会」

風評被害に負けず、いわき、そして福島の復興へ向けて共にがんばりましょう。

(平成24年5月9日) 福島ビューホテルにて
「福島県商工会青年部連合会 通常総会」

県商工会青年部連合会の総会にお招きいただき、ご挨拶を申し上げました。ふるさと福島の復興のために、柔軟な思考力と行動力を有する若い皆さんの活動が期待されます!

(平成24年5月7日) 石川町母畑温泉ホテル下の湯にて
「県理容生活衛生同業組合 平成24年第22回総会第56回総代会」

大震災以降の散髪等のボランティア活動に感謝申し上げます。福島の復興へ向けて、力を合わせてがんばりましょう。

(平成24年5月7日) 矢吹町ホテルニュー日活にて
「県南方部美容師会総代会」

福島の復興へ向けた取り組み、議員立法等について報告をいたしました。

(平成24年5月3日) 小野町東堂山満福寺にて
「東堂山満福寺観世音例大祭」

観音堂での観世音菩薩御開帳の法要

(平成6年に私が奉納した羅漢と)

東堂山は約1200年前に、坂上田村麻呂が戦で犠牲となった人馬を弔うために開山したと言われています。私は小野新町小学校で学んでおり、遠足などで登っておりました。

(平成24年4月29日) いわき市好間多目的広場にて
「第41回いわき市消防団春季検閲式」

恒例の規律訓練競技では、今年はどの支団が優勝するのでしょうか

(平成24年4月28日) ホテルサンルート白河にて
「自由民主党白河市総支部平成24年度通常総会」

熱心な党活動に感謝申し上げ、国会の状況や、我が党がとりまとめ昨日27日に発表した「日本国憲法改正草案」について、報告いたしました。

(平成24年4月15日) 福島市ウェディングエルティにて
「参議院議員いわき光英 復興へ向けての集い」

福島市内の後援会の皆様にお集まり頂き、復興へ向けた集いを開催いたしました。

(平成24年4月15日) 陸上自衛隊郡山駐屯地にて
「創立59周年記念行事」

空挺隊員によるパラシュート降下

火砲のデモンストレーション

東日本大震災での様々な救援活動に心より感謝申し上げました。日本の平和と独立を守るため、ご健康に留意の上、一層のご活躍を期待しております。

(平成24年4月14日) 二本松市城山第二体育館にて
「霞ヶ城公園桜まつり」

あいにくの雨模様のため体育館での開催となりましたが、多くの市民の皆様が、楽しいひと時を過ごされました。

(平成24年4月13日) 会津若松市ルネッサンス中の島にて
「平出たかお自民党福島県連幹事長就任祝賀会」

県連会長として平出幹事長のご活躍を祈念するとともに、来るべき総選挙へ向けての必勝態勢を構築してまいります。

(平成24年4月8日) 相馬ICにて
「常磐自動車道南相馬IC~相馬IC間 開通式」

待ちに待った開通です。南相馬・相馬間の移動時間が短縮され、物流や緊急時、そして復興支援の道路としての活用が期待されています。今後一日も早い全線開通をめざさなければなりません。

(平成24年4月7日) 矢吹町ホテルニュー日活にて
「自由民主党矢吹支部総会」

日頃の党活動に感謝申し上げ、今後ますますのご尽力をお願い申し上げました。

(平成24年4月7日) 川内村・いわき市久之浜にて
「谷垣総裁被災地視察」

川内村役場にて要望を受ける

国道399号線は、帰村される村民の皆様の生活道路として、早期整備が必要です。

川内村の除染現場

総裁が除染作業を体験しました。

仮設の久之浜商工会にて

仮設の浜風商店街を視察

久之浜商工会の皆様と

(平成24年4月6日) いわき市スパリゾートハワイアンズにて
「自由民主党女性局被災地支援視察」

谷垣総裁とフラガールの皆さんを激励

全国からおいでいただいた女性局役員の皆様に歓迎のご挨拶を申し上げました。

(平成24年4月1日) いわき市立総合体育館にて
「2012ふくしま震災復興極真空手道選手権大会 in IWAKI」

大会会長として挨拶をいたしました。県内外から250名の選手に参加していただきました。盧山初雄極真館館長を迎えての大会となり、選手の皆さんも張り切って試合に臨んでいました。

(平成24年3月31日) 南相馬IC~相馬IC
「第39回市民サイクリング大会」

(開会式でのご挨拶)

常磐自動車道 南相馬IC~相馬IC間が4月8日に開通となります。それを記念してのサイクリング大会が行われました。あいにくの雨模様ではありましたが、私も参加し、高速道路でのサイクリングを楽しみました。

(平成24年3月25日) 星一記念碑前にて
「ハリー・K・フォークツベルガー大臣と」

ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州の経済・エネルギー ・建設・住宅・交通を担当するハリー・K・フォークツベルガー大臣が、勿来市民会館にある星一の記念碑で献花をし、その後、岩間・小浜地区の被災地を視察しました。福島県と同州は、再生可能エネルギー等の分野で技術提携を進めるための話し合いを進めております。私はいわき日独協会の副会長を務めております。

(平成24年3月25日) いわき市医師会館にて
「一宮市医師会との調印式」

いわき市医師会と一宮市医師会との災害時の相互支援に関する調印式が行われました。前衆議院議員江崎鐵磨先生から私にお声掛けいただいたものです。調印式に先立ち、ご挨拶を申し上げました。

(平成24年3月20日) いわき市スパリゾートハワイアンズにて
「台北駐日経済文化代表処・馮代表と台湾メディアへの記者会見」

【馮 寄台(ひょうきたい)代表を出迎える】

【左端が岩城、右隣が馮 代表。台湾のマスコミの皆さん】

去る3月19日~20日、台北駐日経済文化代表処(事実上の駐日台湾大使館)の馮 寄台代表が、福島県を訪問されました。台湾のマスコミも同行しました。以前から私と深い繋がりのある馮代表が、去る12日に、馬
英九総統が、台湾から本県への渡航自粛勧告解除を宣言したことを受けて、会津若松市と、いわき市を訪ねたものです。鶴ヶ城や、アクアマリンふくしま、いわき・ら・ら・ミュウを視察され、スパリゾート・ハワイアンズでは、ポリネシアン・ショーを見た後、フラガールとの交流を楽しまれました。
馮代表自ら福島から情報を発信し、台湾からの観光客を増やそうという心強い訪問でした。

(平成24年3月18日) 福島市麻雀クラブしのぶにて
「第4回福島県健康麻雀競技大会」

健康麻雀は、「かけない、飲まない、吸わない」をモットーとしたものです。県内でも愛好者が増えております。宮城県で開催されるねんりんピックの県代表選考会を兼ねた大会でした。表彰式の前にご挨拶申し上げました。

(平成24年3月18日) いわき市立美術館にて
「第41回いわき市民美術展覧会」

「長憶」長く忘れない!
今年も市美展に出品しました。

(平成24年2月26日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「第3回ワールド・ドニー ダンス&健康フェスティバル」

お招き頂き、ご挨拶申し上げました。国際大会で活躍しているドニー坂本、ジュンコ夫妻の素晴らしいダンスに加え、健康ダンスや寸劇など、参加者全員で楽しみ、有意義なひと時を過ごすことができました。次回の開催も、楽しみにしております。

(平成24年2月12日) いわき陸上競技場~小名浜港アクアマリンパークにて
「第3回いわきサンシャインマラソン」

フルマラソンに出場しました。やはり練習不足と寒さのため、25キロを過ぎたあたりから足が動かなくなってしまい、勇気ある決断( )をいたしました。

(平成24年2月11日) スパリゾートハワイアンズにて
「第3回いわきサンシャインマラソンの開会式並びに前夜祭」

高校の同級生、ぴあ(株)の矢内廣社長と

私もフルマラソンにエントリーしております。去年の3月以降はほとんどトレーニングができないでいて、ようやく昨年末から走り始めました。明日は無理せず、自分のペースで行けるところまで走るつもりです。

(平成24年2月10日) いわき市文化センターにて
「第25回いわき市私立幼稚園協会PTA連合会大会」

会長として、主催者の挨拶をいたしました。「昨年3月以降、保護者の皆様も不安な日々をお過ごしのことと存じます。また、幼稚園も園児の休園など依然として厳しい状況にあります。政府は18歳以下の医療費無料化を見送る方針を固めましたが、引き続き国に要望をしてまいりましょう。」

(平成24年1月29日) 二本松市ウェディングパレスかねすいにて
「浪江青年会議所新年交歓会並びに事業説明会」

避難生活を送る中、多くの会員の方々が参加されました。一日も早い帰還を目指し、若いメンバーの皆様のご尽力を期待しております。

(平成24年1月29日) 福島市ラヴィバレ一番丁にて
「チーム川本新年会」

福島大学陸上部監督の川本先生とその選手を支援している「チーム川本」の新年会です。選手の皆様のさらなる成長を願い、多くの選手がロンドン五輪への切符を手にできるよう、応援してまいります。

(平成24年1月29日) 二本松市岩代第二体育館にて
「第8回岩代地区ソフトバレーボール新春大会」

路面が凍結し非常に冷え込む中での開催でした。18チームが参加し、会場内は熱気に包まれました。

(平成24年1月28日) グランシア須賀川にて
「自由民主党 須賀川・岩瀬総支部 新年会」

地域に密着した活動をされている党員の皆様に、心から感謝申し上げます。今年は政治決戦の年になりそうです。一層のご活躍をご期待申し上げます。

(平成24年1月18日) 福島市ホテル辰巳屋にて
「県建設産業団体連合会新年賀詞交歓会」

福島の復興を担っていただく建設産業の皆様が、安心して取り組める環境整備を図っていかなければなりません。

(平成24年1月7日) いわき市正月荘にて
「梯子乗り保存会新年会」

「梯子乗り」はいわきの正月の風物詩です。大正時代からの伝統行事を、これからも守っていっていただきたいと願っています。

(平成24年1月7日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「いわき市消防出初式」

地元選出国会議員を代表して挨拶いたしました。大震災への対応をはじめ、消防団の皆様の一年間の活動に感謝を申し上げ、ふるさとの安全・安心を守るため、一層のご尽力をお願い申し上げました。

(平成24年1月7日) いわき光英事務所前にて
「第5支団 第3分団の梯子乗り」

今年も磨き上げた技を披露していただきました。

(平成24年1月5日) いわき市中央卸売市場にて
「いわき市中央卸売市場 初市式」

(水産物部での初競り)

(青果部での投げ餅)

今年は例年に比べて水産物も青果も少なく、寂しい思いをいたしました。