地元活動(平成26年1月~2月)
(平成26年2月28日) ホテルリステル猪苗代にて
「2014FISフリースタイルスキーワールドカップ福島猪苗代大会 開会式・ウェルカムパーティ」
(鏡開き) 明日からの大会を前に、開会式とウェルカムパーティーが開催されました。選手の皆様のご健闘を、期待しております。
(平成26年2月25日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「蛭田光俊氏環境大臣表彰祝賀会」
永年にわたり管工事及び浄化槽関係事業の推進に貢献された蛭田氏のご功績を称え、祝辞を申し上げました。
(平成26年2月23日) 二本松市太陽プラザにて
「平成26年度自由民主党二本松支部総会」
総会後の懇親会に出席し、挨拶しました。
(平成26年2月23日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「小野雄一氏瑞宝単光章叙勲祝賀会」
あの大震災の時に、第7支団長として大変ご苦労された、小野氏の祝賀会です。
(平成26年2月16日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「ワールド・ドニー ダンス&健康フェスティバル」
5回目の節目のフェスティバルです。国際的に活躍されているドニ―&ジュンコ夫妻、そして教室の皆さんの素晴らしいダンスが、いわきの皆様に元気を与えてくれます。
(平成26年2月15日) いわき市カルチェ ド シャン・ブリアンにて
「平成26年自由民主党いわき総支部女性部新年の集い」
議院運営委員長として国会の状況を報告しました。
(平成26年2月15日) いわき市カルチェ ド シャン・ブリアンにて
「海事振興連盟いわきタウンミーティング」
座長として議事進行をしました。「東日本大震災復興状況の把握とこれからの日本の海事産業」がテーマです。2時間にわたって議論を行い、「いわきタウンミーティング決議」をとりまとめました。
(平成26年2月11日) 会津坂下町パストラルホールBANGEにて
「小林昭一新春のつどい2014」
小林県議の本年の一層の活躍に期待しております。
(平成26年2月8日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「福島県板金工業組合いわき支部総会」
今年は復興を実感できる年にしなければなりません。そのために、ご尽力いただくようお願いいたしました。
(平成26年2月8日) いわき市文化センターにて
「第5回いわきサンシャインマラソン開会式」
祝辞の中で、オーストリア国民党議員会長ラインホルド・ロパットカ議員が出場することを紹介いたしました。
(平成26年2月8日) グランシア須賀川にて
「衆議院議員菅野さちこ国政報告会」
菅野さちこ代議士の活動について紹介しました。
(平成26年2月1日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「マツザキガーデンスポーツ少年団平成25年度卒団式」
卒団される皆さんが、野球を通して得たかけがえのない体験を生かして、心身ともにたくましい人間に育ってほしいと願っています。
(平成26年2月1日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「楢葉町新春交歓会」
未だに不自由な避難生活を余儀なくされている、楢葉町の皆様のご苦労をお察し申し上げます。一日も早い帰還に向けて、力を合わせてまいりましょう。
(平成26年1月31日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「公益社団法人いわき青年会議所新年会」
山崎建見直前理事長には、昨年一年間、本当にご苦労さまでした。渡邉大輔新理事長の力強い決意を伺い、頼もしく思いました。復興に向けて、若い力の結集を期待しています。
(平成26年1月28日) いわき湯本温泉吹の湯旅館にて
「平成二十六年いわき湯本温泉旅館協同組合新年祝賀会」
かねてから要望のあった「県観光戦略会議」が来月設立されること等を報告いたしました。
(平成26年1月28日) いわき市ワシントンホテル椿山荘にて
「平成26年福島県造園建設業協会いわき支部設立40周年記念祝賀会&新年祝賀会」
次なる50周年に向けて、一層のご活躍を祈念しながら、新年のご挨拶を申し上げました。
(平成26年1月28日) いわき市正月荘にて
「草野達雄氏旭日雙光章受章記念祝賀会」
永年、中華料理業界の発展に貢献された草野達雄氏の旭日雙光章の受章祝賀会です。大震災の年の11月に全国中華料理業大会のいわき市での開催に向けて、尽力されたことなど、氏のご功績を紹介しながら祝辞を申し上げました。
(平成26年1月27日) 福島市摺上亭大鳥にて
「飯坂温泉旅館協同組合新年会」
今年は復興を実感できる年にしなければなりません。より多くの皆様に福島においでいただくため、力を合わせてまいりましょう。
(平成26年1月26日) 福島市ホテル辰巳屋にて
「平成26年福島岳風会許證授与式ならびに新年祝賀会」
許證を授与された皆様を祝い、福島岳風会の益々のご発展をお祈り申し上げました。
(平成26年1月26日) 楢葉町立楢葉南小学校にて
「楢葉町消防団出初式」
消防団員、婦人消防隊員の皆様の規律ある行動を拝見し、心強く思いました。帰還に向けて、万全の防災体制を築くために努めてまいりましょう。
(平成26年1月26日) 二本松市岩代総合文化ホールにて
「第10回岩代地区ソフトバレーボール新春大会」
今年で10回目となる、節目の大会です。各チームの健闘をお祈りいたしました。
(平成26年1月25日) 福島市ラヴィバレ一番丁にて
「平成26年チーム川本総会及び新年会」
福島大学陸上部監督の川本先生と選手達を支援している「チーム川本」の新年会です。県民に勇気と希望を与えるためにも、本年はより一層のご活躍を期待しております。
(平成26年1月25日) 大玉村農村環境改善センター にて
「官野傳氏旭日単光章受章祝賀会」
永年、土地改良事業にご尽力された官野傳氏の旭日単光章の受章祝賀会です。官野氏のご功績を称え、そのお人柄を紹介しながら祝辞を申し上げました。
(平成26年1月19日) 会津美里町花紋屋食堂にて
「平成26年度自由民主党新鶴支部総会」
党員の皆様の日頃の活動に感謝申し上げ、我が党の復興へ向けた取り組みを報告しました。
(平成26年1月18日) いわきワシントンホテル椿山荘にて
「平成26年いわき野球連盟新年フェスティバル」
優秀チームや優秀選手の表彰が行われました。昨年は、それぞれベストを尽くされたものと存じます。本年の益々のご活躍をお祈り申し上げました。
(平成26年1月18日) 東日本国際大学食堂にて
「平成26年神谷地区新春の集い」
神谷地区のために、共に力を合わせてまいりましょう。
(平成26年1月18日) いわき市カルチェ ド シャン・ブリアンにて
「有限会社トマトランドいわき天王杯受賞祝賀会」
数々のご苦労もあったことかと存じますが、困難を乗り越えて栄誉に輝かれましたことを、お祝い申し上げます。今後とも健康に留意され、益々ご活躍されますことを期待しております。
(平成26年1月18日) いわき市大倉保育園にて
「大倉保育園 新園舎落成式」
木材をふんだんに使った新園舎です。震災直後は炊き出しが行われ、被災された皆さんを元気づけました。新園舎でより充実した保育が行われ、木のぬくもりを受けながら子ども達が健やかに成長するよう、お祈り申し上げました。
(園舎内)
(平成26年1月16日) 福島市ホテル辰巳屋にて
「県建設産業団体連合会新年賀詞交歓会」
国会議員を代表して祝辞を述べました。復興を加速させ、福島を世界一安心・安全な地域にするために、大きな役割を果たしていただくよう、お願い申し上げました。
(平成26年1月16日) 伊達市商工会本所にて
「梁川町建設組合第51回通常総会」
復興へ向けた取り組みや建設関係予算について紹介し、益々のご健勝をお祈り申し上げました。
(平成26年1月16日) 福島市ホテル福島グリーンパレスにて
「県ビルメンテナンス協会新年顔合せ会」
日頃のご尽力に感謝申し上げ、本年のご活躍をお祈り申し上げました。
(平成26年1月8日) 会津芦ノ牧温泉 丸峰観光ホテルにて
「平成26年芦ノ牧温泉観光協会新年祝賀会」
芦ノ牧温泉をはじめ、会津若松市への観光客が増え、本年が明るい話題の多い年となりますよう、お祈り申し上げました。
(平成26年1月8日) 会津美里町公民館にて
「平成二十六年会津美里町新年祝賀会」
会津美里町は、昨年11月17日の「市町村対抗県縦断駅伝競走大会 (ふくしま駅伝) 」町の部で初優勝に輝きました。本年の更なるご発展をご祈念いたしました。
(平成26年1月6日) いわき市パレスいわやにて
「いわき市平成26年新春市民交歓会」
(平成26年1月6日) 北塩原村コミュニティーセンターにて
「北塩原村初顔合わせ2014」
私がいわき市長時代に始めた、いわきと北塩原の子ども達の交流事業が継続して行なわれていることに感謝を申し上げながら、新年のご挨拶をいたしました。
(平成26年1月6日) 小野町多目的研修施設にて
「小野町消防出初式」
健康にご留意の上、一年間のご活躍をお祈り申し上げました。
(餅つき)
(平成26年1月5日) いわき市常磐市民会館にて
「第四支団消防出初式」
震災後3回目の正月を迎えました。団員の皆様の日頃の活動に感謝を申し上げ、地域の安全・安心を守るため、地域から愛される消防団として、一層のご尽力をお願い申し上げました。私も自民党消防議員連盟の副幹事長として、消防関連予算の確保に取り組んでまいります。
(パレード)
(平成26年1月5日) いわき芸術文化交流館アリオスにて
「いわき市消防出初式」
(平成26年1月5日) いわき光英事務所前にて
「第5支団第3分団の梯子乗り」
恒例の梯子乗りです。今年も華やかな技を披露していただきました。
(平成26年1月5日) いわき市中央卸売市場にて
「いわき市中央卸売市場 初市式」
(水産物部の初市式)
(初競り)
(関連事業者の初市式)
(青果部での投げ餅)
(平成26年1月4日) 小野町多目的研修施設にて
「小野町新春新年交礼会」
小野町の東堂山は、今年の干支である馬にゆかりがあります。いわきと郡山の中間という地理的優位性を生かし、小野町の発展をめざしてまいりましょう。